もしも災害になったらどうやって逃げるか?
2021/01/06

障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしようと思ったことはないでしょうか。
どうやって助けを呼ぼう?と思うと不安ですよね。
しかしそれを解決できる一つの方法をご紹介しましょう。
■障がい者にとって自分の命を守ることは簡単ではない
誰の命も同等ですし、自分で自分の命を守る努力をすることも大切なことです。
しかし障がい者の場合は、移動制限や食事制限があったり、日常生活での不自由があるため、なかなか自分で自分を守るということは簡単ではありません。
そんな状態でもしも災害が起こったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
誰か教えてくださいといっても、なかなか自分から情報を取りにいかないと、有効的な情報が得られないのが現状です。
■逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心
逃げる手段を教えてくださいと行政やサービス事業者に伝えておくことも大切です。
しかし一番大切なことは、近所で誰かとつながりを作っておくことなのです。
もしも災害が起こった時、ここには障がい者がいると周りの人が知っていれば、優先的に助けが来ることもあります。
また、あの家の障がいのある人はちゃんと非難したかな?と周りの人が注意を払ってくれることもあるのです。
そのためには、自分で逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心なのです。
■自分をアピールしよう
障がい者は時として、あまり自分の障がいを知られたくないと思うものです。
しかし自分という人間がここにいるということを周りの人に知らせておくことは、災害時には重要なのです。
そのため、小さいことでも誰かとつながりを作っておくことが大切なのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
発見!海外の車椅子用50ccスクーター
「ちょっと買い物!」など、 特に都心ではない地域の方々だと、コンビニ行くのもの大 …
-
-
楽しみを見つけると次につながる
障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな …
-
-
精神障害者は家族のサポートが大切
■家族の第三者目線が大切 うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が …
-
-
日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動
NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2 …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
障がいに関する相談をしたい時は
■市町村の窓口を訪れよう 障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福 …
-
-
障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因に …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~
■軽度の発達障害者の苦悩 私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれ …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
- PREV
- 障がいを抱えながら自分らしく生きる人
- NEXT
- 街のバリアフリーと心のバリアフリー