地域住民と交流する貴重な機会
2020/12/18

障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少なくありません。
施設周辺の人々と交流しておくことは、障がい者にとっても、周辺住民にとってもメリットがあります。
地域行事への積極的な参加が必要なのではないでしょうか。
■奉仕作業への参加
地域のイベントとして、住民が、障がい者施設を含め、住んでいる地区の草刈りを行うような奉仕作業があるのではないでしょうか。
障がい者施設と地域の間には、見えない壁が存在することがあります。
このような奉仕活動に参加することは、お互いにどのような人が生活しているのか知る機会になります。
例えば、災害が起きた際に、顔を知っていた方が助け合うことができますよね。
「顔見知り」というのは、有事の際に役に立ちますので、地域のイベントには積極的に参加したいものです。
■お祭りなどの娯楽イベントへの参加
各地域、夏祭りや新春会などのイベントを催すことがあるのではないでしょうか。
地元農家の方々が食事などの屋台を出店したり、地域の小中学生が出し物をしたりと、地域色の濃いイベントが多いです。
そのイベントに障がい者施設も参加することがよくあるのではないでしょうか。
ここでも地域の人たちとの交流が可能です。
また、子どもたちが障がいについて学ぶことができる貴重な機会になり得ますので、地域住民としても、参加を求めたいものなのです。
■交流と教育の場になる
地域における様々なイベントは、その地域に住む住民と交流する貴重な機会です。
お互いに顔だけでなく、どのような特徴があるのか知っておくことは、安心感にも繋がります。
また、障がいを知らない子どもたちの教育の場にもなります。
小さな交流を積み重ねていけると相互理解が深まるのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成
〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …
-
-
障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
目に見える障がいや、見た目には分かりにくい障がいを持った人は多くいます。 日 …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
障がい者に役立つ相談場所
■困ったときに相談ができる市町村相談支援 障がいがある中で、生活の困りごとがあ …
- PREV
- これは素敵!ぜひ使いたい便利アイテム
- NEXT
- 障がい者の恋愛が難しい理由