障がい者向けのイベントに参加するメリット
2020/12/02

障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。
イベントを通して親交を深めたり、現状打破のきっかけを作ったりできるのです。
ここでは障がい者が参加できるイベントの特徴・規模などについて説明しています。
■友達がほしいならイベントに参加してみよう
障がい者が友達づくりをするなら、イベントに参加するのが得策です。
ADHDやASD、発達障害といったさまざまな精神疾患を抱えた人が参加しています。
イベントの規模は数十人くらいが一般的ですが、大規模なものだと数百人単位も見られます。
障がい者同士でなければわかり合えないことは数多くあります。
仲間と話すことにより、無理をしなくても大丈夫と思えるようになる人は多いです。
■無料で参加できるイベントが多い
障がい者に特化したイベントには、無料で参加できるものが豊富にあります。
大人数は苦手という方は、数人規模のイベントを活用しましょう。
趣味・娯楽をコンセプトにしたイベントもあれば、ビジネス関連のイベントもあります。
直接対面するのは厳しいという人は、オンラインイベントを活用してみてください。
イベントは自分を変えるためのきっかけになってくれるはずです。
■自分を変えるきっかけに
友達がほしい、現状を変えたいといった障がい者の方は、障がい者に対応したイベントに参加してみましょう。
無料で参加できるイベント、オンラインを通して交流できるイベントなどがあります。
参加する前に目的や規模などを確認しておいてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
好きなことをやってみようと思う気持ちになったら
人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけるポイント
■障がいがあることを隠さない 障がいがあることに対してコンプレックスを抱いてい …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …