会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

情報収集の手段を確保しよう

      2020/10/26

インターネットで有効な情報を得て生活を快適にしましょう。お茶を飲みながらインターネットをする女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■何をするにも情報は必要

 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、それを補うためには情報が必要になってきます。

 例えば、何かサービスを利用できるとしても、それを知らなければ使うことができないのです。

 設備やサービスの充実を求めるのはもちろん大切なことですが、今何があるのかといった情報をきちんと得ていくようにすることが便利に暮らしていくためのカギとなります。

 自分が利用しているもの、これから利用する可能性があるものについては積極的に情報を得られるようにしていきましょう。

■手段も見つけておいて

 情報をいきなり集めようとしても難しいことが多いです。

 障がいがあるとなんとなく街を歩いていて目にするものや、人の話を聞く機会が減ってしまいがちになるからです。

 そのため、自分から積極的に情報収集する必要があります。

 インターネットを活用する他、話をする人を増やしたり、関係する場所にできるだけ足を運んでみたりするのが良いでしょう。

 そうすることで自分に必要な情報も手に入りやすくなり、より充実した生き方につながります。

■気持ちを外へ向けてみることが必要

 どうしても外に出るのがおっくうになりがちという方も多いでしょう。

 しかし、より良い暮らしややりたいことの実現に必要な情報を得るためには何かしらつながりが必要になります。

 自分のできる範囲で気持ちを外に向け、情報を集めてみましょう。

 - 暮らし情報 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

車いすに乗り自宅の窓辺で外の景色を見ている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に

 健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …

日常の感謝の気持ちを伝えるありがとうサンキューという文字をグミで書いた写真。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
感謝の気持ちを表してみる

■大変な暮らしの中では忘れがち  障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …

あまり知られていない、障がい者支援を紹介

障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …

イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!

クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …

愛媛銀行、「耳マーク表示板」を全店設置

 愛媛銀行はホームページで、全営業店窓口に「耳マーク表示板」を設置することを発表 …

豚の貯金箱で少しずつでもお得に生活して貯金を殖やしていくようなイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が知っておきたいお得な情報

■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引  障がい者は障がい者手 …

心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう

障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …

家計簿の画像
障がい者の暮らしに役立つ情報

障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …

人々が集まってグループを作り、話し合ってお互いの意見を交換して解決策を見出している様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから

■心のケア「ピア・カウンセリング」  知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …

発達障害を持つ家族が仲良く暮らす様子をイメージ化。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~

■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う  自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …