ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
2020/09/08

■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう
精神的な疾患や発達障害を抱えている人の多くは、症状の一つとして気分に波があります。
うまく気持ちを表したり感情を伝えるのが苦手で、感覚に過敏になってしまうのです。
それは悪いことではなく、個性として周りの人たちが理解し認めてあげましょう。
まずは自分がどこにイライラ・怒りポイントがあるのかを探してみましょう。
人間関係なのか、何が上手くいかなかったのか、疲れがあったのか、それを知ることで自分がどうしたかったのかを客観的に知ることができます。
怒りポイントへの対処もしやすくなるでしょう。
■イライラ・怒りポイントに対処しよう
イライラ・怒りポイントを落ち着かせる方法も見つけておきましょう。
「落ち着ける場所に移動する」「好きな音楽や香りを見つけておく」などは気分を落ち着かせるために有効です。
相手に当たったり暴言を吐いてしまい、自分も相手も嫌な気持ちになるようなら1度イライラの原因から距離を置きましょう。
■冷静になる時間をアンガーマネジメントで作ろう
イライラを抑える方法として、最後に紹介するのがアンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントとは、ストレスを自分でコントロールできるようになる方法です。
まずメモ帳とペンを用意します。
イライラを感じたら日時と場所、イライラした出来事、イライラの強さ(10点満点)を評価し、これを書き出します。
そうすることで、自分のイライラ・怒りポイントを知ることができ、一旦冷静になることが出来ます。
怒りのまま行動する機会が減るため、気持ちを落ち着かせることにも繋がります。
イライラしたらまずは立ち止まって見ましょう。
■イライラは悪いことではない!
障がい・精神疾患を抱えた人や家族の方は、イライラや怒りはダメなことであると思いがちです。
ですが、イライラは悪いことではなく、自分の身体を自分で守ろうとしている自然の感情です。
そのため、それをどう対処していくかの方が大切です。
自分のことをよく知ってうまく感情をコントロールできるような対処法をいくつか持っておくと、自分も相手も気持ちよく生活できます。
相手に怒りの感情を上手に伝える方法も考えていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
Knock on the DOORのご紹介
[Knock on the DOORとは] 美しいステッキを生み出し、販売を行う …
-
-
障がい者の職業で迷ったときの仕事の選び方
障がい者はどのような職業だったら仕事ができるのかが悩みになることがよくあります。 …
-
-
障がい者が気持ちをコントロールする方法
障がい者の人は、障がいが原因で周囲の人と比較してしまったりするなどで、負の感情が …
-
-
障がい者として生きる子供への接し方
発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …
-
-
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し
2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …
-
-
うちの弟はズル賢い!!
うちの弟は知的障害があるのですが、とてもズル賢いのです。 自分に都合よく、過ごし …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
障がい者の恋愛にマッチングアプリがおすすめ
障がい者も当たり前に恋愛を楽しみたいですよね。ですが、行動が制限される方も多いた …
- PREV
- 感謝の気持ちを表してみる
- NEXT
- 未来に希望を持てる生き方を実現するために