バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
2020/07/09

■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある
障がい者にとって生活空間の中にあるわずかな段差や遮へい物は非常に不便と言えます。特に杖や車いすを使う人はわずかな段差でも乗り越えることは決して容易ではありません。
これは屋外に限ったことではなく、自宅でもありがちな問題と言えるでしょう。
部屋と廊下の境目のドアや引き戸にある、ほんのわずかな段差でさえ障がい者にとっては難所になってしまいます。
毎日の暮らしの中で不便に感じることが多いとストレスが溜まってしまうことから、介護グッズを活用して問題を解決するなどの工夫が求められます。
■段差を解消するグッズを使いこなすのが生活空間を快適にするコツ
一般的な作りの住宅でそのまま使用できる介護グッズとして段差を解消するスロープがあります。
段差がある部分に設置するだけで傾斜が形成されるので、車いすでの移動がスムーズになります。目立った段差が無くなるのでつまずく心配もほとんどありません。
スロープの多くは木材やプラスチック樹脂で作られていますが、介護を目的とするなら柔らかく弾力性に富んだゴムやウレタンで作られている物が最適と言えるでしょう。
足をぶつけても痛くないので安全に使用できる他、摩擦力が強いので車いすの車輪が空回りする恐れもありません。切り分けるのも簡単なので、ドアの幅に合わせて長さを調節することが可能です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
レジャー施設を障害者と楽しむ
テーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう
日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで …
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
- PREV
- 障がい者の人もIT機器は使える
- NEXT
- 障害があってもイベントを楽しもう!