知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない
不慮の事故や病気で思うように動けなくなってしまった方は、今まで普通に過ごしていた我が家の廊下、階段、玄関、トイレなどが自分一人の力だけでは使用が困難になってしまったらご家族の介助無くして生活できません。
本人に限らず支える家族にとっても不安やストレスがかかります。
バリアフリー化といっても費用を考えるとすぐに決められませんよね、けれでも、無理ではないのです!
■自治体など福祉に関する補助や助成金制度を知ろう!
知らない方も多いですが、地方自治体において市町村内の施工業者を利用した住宅リフォームの工事費の一部を補助するという制度を備えています。
地方によって名称が違う他、障碍者だけが対象になるバリアフリー制度や、住宅改修費補助事業という制度で対象者が幅広いものなどがあります。
補助内容や申請資格がそれぞれ異なりますので、まずは役所にて障がい者の方やその家族が受けられる助成金などを聞きに行くことが必要です。
■築年数の心配はいらない
バリアフリー化に関する助成金の条件は自治体によって違いはあります。
例えば、補助金の交付申請時において税金の滞納がない、過去に同じ補助金の交付を受けていないなどです。
条件をクリアしていれば、築年数関係なく改修することができます。かなり古い戸建てのトイレをバリアフリー化して壁の強度が増した!と喜ぶ方もいるそうです。
古すぎるから諦めていたという方も心配無用です。ぜひ一度、調べてみてはいかがでしょうか?
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
自閉症の子どもを持つ 保護者向けオンライン学習プログラムを5月25日開始
特定非営利活動法人ADDS(所在地:東京都新宿区、共同代表:竹内 弓乃・熊 仁美 …
-
-
障害を持った議員経験者がトークイベント 「障害者は最初から政治の世界から排除されている」
6月13日に東京都内で障がい者の議員・元議員によるトークイベントが開催されました …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分
(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影) 線路転落事 …
-
-
障害者と健常者がともにアートに取り組む「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」が最高賞
「日本のコ・クリエーション アワード」は先進的・模範的な共創事例を表彰する賞で、 …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
障がい者の視点を生かした3Dパースによる新たなライフスタイルの提案発表
身体に障がいがあったり、発育に障がいがあったり、こころに障がいがあったり、日本に …
-
-
3Dプリンタによって義足が簡単に手に入る時代に!
どこでも手に入るっていうのがすばらしい! 義肢や義足はこれまで職人が微調整して制 …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …