部分開館している明石市立図書館に行ってみました
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書館が2020年の5月20日(水)から部分開館しています。実際に行ってみました。
入り口をはいってすぐの場所に消毒液が設置されていたので、まずは手と指を消毒します。とても広い図書館ですが、消毒液の設置個所が1か所だけというのは少し足りないのではと思いました。
普段は本の貸出と返却は奥にある同じカウンターで行っていますが、今回は返却カウンターが入り口を少し入った別の場所に設置されていました。ソーシャルディスタンスを保つことが目的だと思われます。
列に並ぶためにもソーシャルディスタンスを保つための張り紙が貼られていました。
換気は空調で行っていました。図書館は商業施設の4階にあるため、安全のために窓が開けられないようになっているのだと思います。人が少なかったので、普段は気にならない空調の音が大きく聞こえました。
スタッフの方は確認できただけでも10名前後でした。広い図書館なので、普段はもう少しいらっしゃると思いますが、部分開館ということもあり少なめな印象です。カウンターの受付の他に、ルートが目的によって決められているのでスタッフの方がルートの案内もなさっていました。
館内のお手洗いは普段と同じく利用することができました。ただ、多くの場所と同じく手を乾かすハンドドライヤーは利用ができませんでした。
検索機と自動貸し出し機は利用が可能でした。接触を避けるために自動貸し出し機を使える方には使っていただいく目的があると思われます。
スタッフの方によると滞在時間の目安は30分程だそうです。目的の本を借りたらすぐに出ることを心がけるようにしたいと思います。閲覧席も椅子がなく学習室も閉まっていました。
行ってみた感想は「普段より静かで広く感じた」ということです。明石市立図書館は広くて大きいですが、多くの人が訪れる図書館なのでコロナ発生の前は賑わい、話し声が聞こえて広さもさほど気になりませんでした。まだ全てのシステムが使えるわけではありませんが、貸出と返却ができるだけでも利用する立場としてはとても助かります。コロナが終息すれば、社会は新しい生活様式に変わると思いますし、新しい生活様式に適応しなければならないのは図書館も例外ではないでしょう。新しい生活様式でなおかつゆっくり滞在できる図書館のスタイルが確立されればよいなと思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
障がい者が楽しく過ごせるイベント
■障がいがあるけれど外出を楽しみたい 聴覚と言語に障がいを持っているために、外 …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
障がい者と音楽の関わりについて
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。 これから、日常生活で音楽を楽し …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
- PREV
- 青と緑に元気をもらう
- NEXT
- 障がい者の恋愛事情