会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

部分開館している明石市立図書館に行ってみました

   


新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書館が2020年の5月20日(水)から部分開館しています。実際に行ってみました。

入り口をはいってすぐの場所に消毒液が設置されていたので、まずは手と指を消毒します。とても広い図書館ですが、消毒液の設置個所が1か所だけというのは少し足りないのではと思いました。

普段は本の貸出と返却は奥にある同じカウンターで行っていますが、今回は返却カウンターが入り口を少し入った別の場所に設置されていました。ソーシャルディスタンスを保つことが目的だと思われます。
列に並ぶためにもソーシャルディスタンスを保つための張り紙が貼られていました。
換気は空調で行っていました。図書館は商業施設の4階にあるため、安全のために窓が開けられないようになっているのだと思います。人が少なかったので、普段は気にならない空調の音が大きく聞こえました。

スタッフの方は確認できただけでも10名前後でした。広い図書館なので、普段はもう少しいらっしゃると思いますが、部分開館ということもあり少なめな印象です。カウンターの受付の他に、ルートが目的によって決められているのでスタッフの方がルートの案内もなさっていました。

館内のお手洗いは普段と同じく利用することができました。ただ、多くの場所と同じく手を乾かすハンドドライヤーは利用ができませんでした。

検索機と自動貸し出し機は利用が可能でした。接触を避けるために自動貸し出し機を使える方には使っていただいく目的があると思われます。

スタッフの方によると滞在時間の目安は30分程だそうです。目的の本を借りたらすぐに出ることを心がけるようにしたいと思います。閲覧席も椅子がなく学習室も閉まっていました。

行ってみた感想は「普段より静かで広く感じた」ということです。明石市立図書館は広くて大きいですが、多くの人が訪れる図書館なのでコロナ発生の前は賑わい、話し声が聞こえて広さもさほど気になりませんでした。まだ全てのシステムが使えるわけではありませんが、貸出と返却ができるだけでも利用する立場としてはとても助かります。コロナが終息すれば、社会は新しい生活様式に変わると思いますし、新しい生活様式に適応しなければならないのは図書館も例外ではないでしょう。新しい生活様式でなおかつゆっくり滞在できる図書館のスタイルが確立されればよいなと思います。

 - 暮らし情報  投稿者: officejobel

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

晴れ渡る空のように、ストレスが軽減されている、スッキリしている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~

■軽度の発達障害者の苦悩  私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれ …

自立支援センターで学ぶイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう

 障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …

日常生活で溜まりやすいストレスの解消法

日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …

障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策

障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因に …

芸術、アートの世界観を表現。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
障がい者芸術の世界に触れてみました

■障がい者の芸術作品で勇気をもらう  障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …

バリアフリー対策のための機械が開発されています。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリー型体重計、新登場!

(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …

人々が集まってグループを作り、話し合ってお互いの意見を交換して解決策を見出している様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから

■心のケア「ピア・カウンセリング」  知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …

障がい者が元気でいるために必要な日常習慣

周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …

天気に恵まれた日に屋外でのキャンプイベントに大勢の方が参加されていることがイメージできるテントがたくさん張られた広大で緑豊かな草原の広場の様子
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう

 障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …