ヘルプマークの活用法
2020/05/01

■ヘルプマークとは
ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着けている小さな標章のことです。
ヘルプマークには、赤地に白のハートマークと白十字の印があります。主に道に迷ったり具合が悪そうだったりして困っている様子が見られたら、自力では打開できないので助けて欲しいというサインと言えるでしょう。
自閉症の我が子にも、通学時にランドセルに付けさせています、目立つ位置にありますが、役に立っているのかどうかわかりません。とりあえず無いよりある方がましだろうという程度の意識で付けさせています。
■ヘルプマークの印象
ある時、保護者会の帰りに息子と一緒に歩いていたところ、たまたま知り合いと出会いました。
彼女は私の息子のヘルプマークを見て、「この飾りは何?」と質問しました。さらに、「心臓悪いの?ペースメーカーとか入れてないよね?AEDが必要とか?」と素人なりの素朴な疑問をぶつけてきました。
たしかに、ハートは心臓を表すため、白十字のマークと組み合わせであれば、そのように解釈する人もいるかもしれません。
■障がいによりヘルプマークの種類が異なっても良いのではないか?
ヘルプマークは、知的障がいから身体障がいまで、あらゆる障がいを網羅するものです。
言葉によるコミュニケーションが取れない知的障がい者の場合には、抽象的なデザインのヘルプマークではなく、わかりやすく「困っていたら助けてください」と表示した方が効果的ではないかと思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
障害があってもイベントを楽しもう!
■楽しみはたくさん イベントは探せばたくさんあります 障害があったとしても楽し …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
- PREV
- 自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
- NEXT
- 駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~