2020年東京パラリンピックは「イスバス」に注目を

2020年東京パラリンピックが近づいてきました。様々な競技がありますが、車椅子バスケットボールやテニスなどの競技はオリンピックのそれらと同じくらいの迫力を私たちに見せてくれます。
特に、車椅子バスケットボールは、ボールをめぐってぶつかり合う車椅子、スピーディーなドリブルやパス回しなど、手に汗握りますよね。
車椅子の種類は様々ありますが、障害者スポーツ用のものは、小回りのきく小さな前輪、軽い車体、ターンしやすいようにハの字になっている車輪、といった特徴があります。
中でも、バスケ用の車椅子には、転倒を防ぐため後方に小さな車輪がついています。障害者の方々でもバスケットボールができるように様々な工夫がされています。
1960年以降、病院や療養施設でプレーされるようになった車椅子バスケットボール。1975年には日本車椅子バスケットボール競技会が設立されました。2020年東京パラリンピックは、同競技会ができてから最初に日本で行われるパラリンピックです。
車椅子バスケの普及にとりくんできた安直樹さん(現在は車椅子フェンシング選手)は、「より親しみやすく、障害者・健常者という枠を超えて、スポーツとして広く認識してもらいたい」という想いを込めて「イスバス」という愛称をつけました。
2020年パラリンピックに向けて、「イスバス」もとい車椅子バスケットボールが、よりいっそう日本にも世界にも広まることが求められています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の運転 便利グッズ
手動運転装置は、聴覚や体に障害を抱える障がい者が自信を持って運転できる便利グッズ …
-
-
テキスト入力支援アプリ「音声認識メール クラウド」
「音声認識メール クラウド」は、最新バージョンを公開しました。大語彙音声認識技術 …
-
-
聴覚過敏に最適!イヤーマフとは
発達障害の人にある症状として、感覚過敏というものがあります。聴覚が他の人に比べて …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」
狛江市は、視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」を開発しました。「こまベスト」は …
-
-
障がいのある子どもを育てる方にもおすすめ!お出かけ時に便利なアイテム
近年、障がい者やその家族の暮らしをサポートするためのアイテムが多く開発されていま …
-
-
障がい者が快適な生活を送れるようになる室内の便利アイテム
日常生活で当たり前のように使用されているアイテムの多くは健康な人を基準に作られて …
-
-
日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動
NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2 …
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
聴覚障害者でも音楽が楽しめる骨伝導ヘッドホンとは?
聴覚障害者の方にとって音楽を楽しむということは難しく、コンサートなどに行って音楽 …