不自由なく、使えるように意識してほしい

住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少なくありません。私が以前住んでいた住宅は、バリアフリー対策がしてありましたが、まさに「帯に短し、たすきに長し」の状態でした。
そのひとつにドアがあります。「開き戸」は内開き・外開き関係なく、車イスの人が自力で出入りするのは困難です。やはり「引き戸」が理想的ではないでしょうか。手すりの位置も大事です。
手すりは、高さが数センチ異なるだけでも、使えない場合があるのです。その住宅のトイレにも手すりが付いていましたが、便座に座った状態で持つことは難しいと感じました。ついでに言うと、そのトイレのドアは「内開き」のため、中で倒れた場合、助けるのに難航してしまいます。
「トイレつながり」で言うと、公共施設のトイレも難ありです。建物を改装して障がい者用トイレを設置した場合、入り口が狭い場合も少なくありません。駐車場も同じこと。障がい者用駐車場があっても、幅に余裕がないと降りられません。
また、スロープの勾配が急だったり、建物への動線に無理があったりすると、大変な体力を使ってしまいます。私は、まだ車イスのお世話にはなっていませんが、杖が必要な場面もあるため、将来の生活を案じています。建物の改修をするときは、不自由なく使えるかどうかを意識してほしいと願います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害を乗り越えて活躍する
障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないか …
-
-
視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
■複雑な構造のトイレ ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ
■双極性障害を抱えながらの就労について 僕は双極性障害一型を患っている当事者で …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
障がい者との適切なコミュニケーションの取り方
障がい者を社会人として迎え入れるにあたって、準備の仕方や心構えを知りたいと考えて …