障がい者の足ともいえる車椅子の進化

足の不自由な障害者にとって車椅子はなくてはならない存在です。サイズや座り心地はもちろんですが、一番大事なのは、思い通りに動かせることです。
段差や悪路によって、あるいは雨降りの日など、100m先のコンビニに行くのもためらってしまう人もいます。
ですが、最近の車椅子はそういった障害者の方が抱えている悩み事などに真剣に向き合い、進化しています。
例えば、従来のタイヤでは難しい悪路や段差を軽々超えられる様な新しいタイヤの開発や、スマートフォンと連動させることで随伴者が遠隔で操作できるようなシステム作りもされています。さらに事故防止のためのリアタイダウンやワイヤーロックといった車輪部の固定システムなども充実してきました。
さらに、車椅子にスピーカーを内蔵して音楽を聴きながら移動できたり、スマートフォンを固定できるフォルダーなどを付ける事で、障害者がもっと楽しく車椅子を使えるように面白い工夫もされています。
そして、車椅子利用者の天敵であった雨降りの日でさえ楽しく過ごせるよう、傘やポンチョなどを車椅子と一体化させる技術開発もされています。もちろん軽量化の開発も日々行われていますので、介助者にとっても車椅子の進化は頼もしいものです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仕事の難易度が上がる今日だからこそ、お助けアイテムを上手く取り入れる
高度情報化社会の今日、いわゆるマルチタスクやスケジュール管理が厳しく要求され始め …
-
-
点図デザイン 2015年CD付ユニバーサルデザインカレンダー
社会福祉法人 日本点字図書館のネット通販サイト「わくわく用具ショップ」は「201 …
-
-
26Lの大容量収納を実現! ご利用者の声から生まれた電動カートを6月1日発売
電動カート・電動車椅子を専門に扱う株式会社セリオ(所在地:静岡県浜松市、代表取締 …
-
-
正確な文字入力をサポート「Fleksy」
株式会社KDDI研究所は、米国・Fleksy社とともに、スマートフォン向け文字入 …
-
-
視覚障がい者を快適にナビゲーション
清水建設(株)はIBM東京基礎研究所の技術協力を受け、屋内外の区別なく快適なナ …
-
-
必見!障がい者のための運転便利グッズ
障がい者が遠くへ移動したりするうえで車は便利な乗り物といえます。 しかし、障がい …
-
-
視覚障がい者が物を区別する際に便利なアイテム
視覚障がいを持っている人は、物を管理するのが困難になりやすいです。整理整頓する場 …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
電子メモがあると便利
コミュニケーションが難しい障害を抱えている方は、それを補助する仕組みが必要です。 …
- PREV
- フィクションを通して見る障がい者とは
- NEXT
- 働きたい気持ち