Horusは視覚障がい者におすすめのウェアラブルデバイス

ウェアラブルデバイスのHorusは視覚障害者の方に最適なアイテムです。このHorusが優れているポイントは、付属のカメラが撮影したものを利用者に教えてくれる点です。主な使用用途は3点です。
まず、視覚障害者の人が外出する際、安全のために付き添いの人や盲導犬と一緒に出かけますよね。一人の場合は杖で周囲を探りながら外出する方もいます。
外に出るのが大変な印象を持ちますが、同製品は障害物を認識して伝えてくれます。そのため、横断歩道を渡ることもできます。
また、人の顔を登録する機能が備わっているので、近くに来た人が知り合いであるかどうかを瞬時に判断することもできます。
次が文字を認識する機能です。視覚障害者は文字を認識することが難しいため、読書をする機会がほとんどありません。
しかし、同製品は文字を認識する機能を持つため、読書ができるようになります。また、画像解析に優れているので食品表示を読み取ることができます。
最後が目の前の景色です。目が見えないと、どんなに美しい景色でもそれを感じることはできません。そこで、同製品は景色を音声に置き換えて伝える機能を持ちます。
利用者が行く先々で目の前の景色を聴覚で理解できるようにサポートしてくれます。
目が不自由な方でもHorusなどのウェアラブルデバイスを用いることで、一人ではできなかったことが可能になり、生活が豊かになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
先端技術でトレーニング、「emou」はどんなことに役立つのか
発達障害を抱える人の中には、他者とのコミュニケーションが難しい、いわゆる「コミュ …
-
-
視覚障がい者がロンドンを感じるソリューション
シティーズアンロックド(CitiesUnlocked)は、ロンドンのFuture …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
外出を支える便利アイテム
障がい者にとって、一人で外出する事はかなり勇気がいる事です。道中、予想外の事が起 …
-
-
大人用ストロー付きキャップで水分補給も安心
暑い夏は熱中症の危険性が高まるため、水分補給が欠かせません。近頃は様々な水筒が売 …
-
-
電動車椅子ZINGER(ジンジャー)、販売開始
ノイエス株式会社は、電動車椅子ZINGER(ジンジャー)の日本での販売を開始しま …
-
-
障害者の車の運転
身体に麻痺がある障害者でも、車を運転する事は可能です。それは手動運転装置というも …
-
-
指文字の練習用アプリ「Let’s 指文字!!」
指文字とは、手話の語彙では対応しきれない言葉を、指を使って表すことです。 「Le …
-
-
障がい者が快適な生活を送れるようになる室内の便利アイテム
日常生活で当たり前のように使用されているアイテムの多くは健康な人を基準に作られて …
- PREV
- 2019東北エリアの障害者向けイベント
- NEXT
- フィクションを通して見る障がい者とは