仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。
当時31歳で入院患者のなかでは若く、高齢者が多い病棟内でも目立つ存在でした。また、同じ年代の女性3人と話が合うことが多く、行動を共にしたことも思い出します。
看護師さん(女性)からは、私たち3人を対象に、退院後の生活の心得についての話がありました。デリケートな内容だけに話しにくかったと思いますが、避けて通ることができない大切な課題でした。
退院後は、地元の障がい者グループと接する機会が多く、いろいろな障がいと闘っている人と親しくなっていきます。お互いを理解するためには、どのような点で不便な思いをしているか知る必要がありました。そのため、かなりプライベートな部分まで聞き出す結果となります。
食事方法はもちろんですが、排泄方法はもっと大切なテーマです。手すりなど、バリアフリー設備が整っている施設(病院など)でも、わずか数センチずれるだけで使いにくいといった、現場の声を聞くこともできました。
障がい者を対象とした制度を知ることも大事です。私は、毎年4月になると軽自動車税の減免申請を行なっていますが、その制度を知ったのは障がい者仲間からの情報提供でした。まだ、インターネットが普及していなかった時代にあって、仲間で情報を共有できたことが大きな財産です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
雇い入れた事業者のための助成金
障害者を雇った場合には、その雇い主は特定求職者雇用開発助成金や障害者雇用安定助成 …
-
-
障がい者もおしゃれを楽しもう!
障がい者は、障害の程度にもよりますが着用する服はどうしても着脱がしやすく、実用性 …
-
-
障がい者の支援に積極的な企業
日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
- PREV
- 障がい者の運転 便利グッズ
- NEXT
- 障害者向けのスポーツイベントが多い長野