会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者が働ける環境ができつつある

   

障がい者が従事することも多いパソコンを使用した仕事をしている様子。

障害者の雇用義務化によって、障害者も会社で働くことのできる環境が作られつつあります。従来は身体障害者雇用の義務化は存在していましたが、それ以外の場合の義務化はありませんでした。

しかし、法律の改正によって2018年から精神障害者の雇用義務もできました。この雇用義務があるのが50人以上の労働者を雇っている企業で、2.0%の割合で障害者を雇う義務があります。

100人以上の企業の場合、その基準に満たない分の障害者雇用納付金を一人当たり5万円支払わなければならないため、実効性のある制度だといえるでしょう。

障害者の仕事内容は、事務職ではデスクワークや書類整理、製造業ならラインでの製造業務、清掃業ならビル清掃などがあります。
いずれの場合も、それぞれの障害に応じた仕事内容にしてもらうことができるため、無理なく働くことが可能です。

厚生労働省の統計によると、身体障害者が従事している割合が最も多いのが事務職で、知的障害者の場合は製造関連の職が多いことが分かっています。精神障害者は身体障害者と同じで、事務職の割合が最も多いです。

この統計からわかることは、それぞれの障害者はハンデキャップがあっても働くことのできる性質の業務に就いていることです。

 - ニュース  投稿者: yuji kudo

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

困っている人へ愛を届けるようなイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金

 障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …

【サッカー】すごい!必見!ブラインドサッカーの世界 – フットブレイン

 「サッカー×経済」「サッカー×脳科学」…いつも斬新な企画でサッカーファンを唸ら …

声の広報「厚生」が更新されています

東京都の日本盲人会連合が6月12日に声の広報「厚生」を更新しています。これは、厚 …

障がい者をサポートする公的な支援施策はたくさんあります。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が受け取れる年金がある

■障がい者も受け取れる公的年金  公的年金というと、高齢になってから支給されるも …

「切断ヴィーナスショーwith FIBERS CREATORS」

障害者への理解を深めてもらおうと、義足を着けた女性たちがモデルを務めるファッショ …

【千葉】キッズにも競技用車いす 千葉の企業が製作:朝日新聞デジタル

子ども達にチャンスが広がるのは間違いなく良いことです! 車いすメーカーの「オーエ …

“手から離したくない”究極の手触りを追求した会津漆器『めぐる』発売  視覚障がい者の特別な感性と漆器職人の高い技術がコラボレーション

会津で伝統工芸コーディネ―ターとしての活動を続ける株式会社明天(所在地:福島県会 …

自閉症の子どもを持つ 保護者向けオンライン学習プログラムを5月25日開始

特定非営利活動法人ADDS(所在地:東京都新宿区、共同代表:竹内 弓乃・熊 仁美 …

人だからこそ出来るサービスを 体験を通じての視点と応対

お年寄りは身体の不自由な人の立場に立って接客しよう──。日本航空(JAL)は6月 …

知的障がいを疑われる人はホームレス全体の3割という統計

名古屋市の医療関係者や支援グループが市内のホームレスを調査し、知的障がい者が全体 …