ヘルパーとヘルパー事業所にとって
2015/06/05
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。
介護職の方々の愚痴的な掲示板をネットで見てしまったので。
私は困らせないよう色々自分でも努力してきたはずなんだけど工夫もしてみたけど。
影でこう言われてると思うと、お願いするのも躊躇ってしまう。
症状に変動があるのは、どんなにコントロールしても自分だけでは避けられない。
周りの理解が不可欠な所もあり、理解を求めて色々説明もしたけれど無理な要求だったのかなぁ?サービス内容も無理な事は言っていない。
私の病気、鬱病や統合失調症のようなものではないし、精神障害でも身体に出ること理解してもらいたかったのだけど。難しく徒労だったのかもしれない。
契約時やヘルパーに対して病気に対する正しい理解と対応をお願いするのは事業所やヘルパー個人にとっては大きな負担なのでしょうか。
誰か、関係者の方教えてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
- PREV
- 細胞移植で神経を再生:麻痺患者が歩けるように « WIRED.jp
- NEXT
- いじめについて