会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」車いす陸上 土田和歌子選手

   


土田選手=八千代工業=は1998年の長野冬季パラリンピックで「アイススレッジ」のスピードレース2種目で金メダルを獲得。夏季種目の車いす陸上に転向後の2004年アテネ・パラリンピック5000メートルで金メダルを獲得して、日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」に輝いた。

20150707mog00m050011000p_size8

毎日動画:「動画で迫る」車いす陸上・土田和歌子さん

記事では土田選手が疾走する動画と共にアスリートとしてのパワーを維持する秘訣(ひけつ)や、競技を取り巻く環境について紹介されています。

土田さん もちろん腕の力は大切ですが、道具を使って走るので、体の柔軟性なども鍛えながら、車いすをいかに自在に操作できるかが重要になります。昔は「乗って走ることだけがトレーニング」だった時代もありましたが、障害者スポーツに限らず、いろいろなスポーツで体の鍛え方が見直されています。その流れはパラリンピックの種目でも同じだと思いますよ。

ただ、健常者のスポーツとの大きな違いは、それぞれの選手の障害に個人差があるということです。使える筋力などの「残存機能」は選手によって、さまざまです。車いす陸上は障害の程度に応じてクラス分けされていますが、損傷した部位が一緒であっても、自由に動かせる部分はそれぞれ違います。まずベストの力が発揮できる体の使い方をマスターすることが大切です。そのあたりは本当に奥深いと思いますよ。

記事詳細はこちら

毎日新聞:動画で迫る:車いす陸上・土田和歌子選手「メダルを取ることが成長への自信に」mainichi.jp/sports/news/20150707mog00m050012000c.html

 

 - スポーツ  投稿者: tonchin

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

自然の中でスポーツに備え準備体操をする女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
種目が豊富なパラスポーツ

 パラスポーツとは、障がい者が参加できるスポーツのことです。  これから、パラス …

東京パラリンピック主な日本選手紹介

8月24日から9月5日までの約2週間、いよいよ東京パラリンピックが開催されます。 …

パラリンピックで注目したい陸上競技

パラリンピックでは参加選手のモチベーションの高さや身体能力の高さに驚かされますが …

CPサッカー、脳性まひのサッカーの試合を想定させるイメージ画像。外でボールを蹴り、走り回るのは楽しいです。
[編集部より] 第20回CPサッカー全日本選手権大会の開催中止のお知らせ

■2020年度のCPサッカーイベント中止のお知らせ  日本CPサッカー協会は、2 …

パラスポーツを楽しめるクラブや団体はネットで探せる

オリンピックが終わった後は、パラリンピックで多くの感動が生まれます。テレビや新聞 …

障がいがハンデにならないスポーツ競技

体を自由に動かすことができない障がい者にとってスポーツを楽しむのは困難なイメージ …

障害者フライングディスクに参戦するには?

老若男女はもちろんの事、障害の度合い・症状に関わらず、楽しむ事ができる障害者フラ …

改めて国枝慎吾さんはすごい。。。

国枝慎吾2年連続3冠「自分の力まだ上がっている」 (引用)http://www. …

パラリンピック情報が掲載されているお勧めサイトのご紹介

2020年の東京パラリンピックについての情報が気になるという人もいるのではないで …

下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー

脊髄損傷や切断などにより下肢に障害があっても、体力に自信があるという方は多いでし …