会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』

   


「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけです」(ICUに初めて入学した視覚障がい者の草山こずえさんの言葉)

2014年11月に発売された石田由香理さんの著書『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』(岩波ジュニア新書)は、一障がい者の手記というだけではなく、人と人が互いに協力し、誰もが誰かから必要とされている社会を作るうえで参考になる本です。

著者の石田さんは、1歳3ヶ月で網膜芽細胞腫という病気により眼球と網膜を摘出し、幼い頃から全盲の生活を歩んできました。家族の反対を受け浪人しながらもICU(国際基督教大学)に合格、在学中にフィリピンへのスタディーツアーを経て、障がい者として何ができるかを越え、人と人が互いに必要とされること、お互いに「できること」を見つけ合うことの大切さに気づきます。

晴眼者は視覚情報は視覚障がい者に伝わらないと思いがちですが、単に情報を提供して終わりではなく、その情報に何が含まれているのか、伝わらないとしたらどこに問題があるのかなど、話し合ってお互いに問題を見つけて改善していくことの大切さが語られています。

単に障がい者だから気を遣うというのではなく、お互いの「バリア」を外して話し合える社会にしていきたいですね。現在石田さんはイギリスの大学院で教育について学んでいるそうです。

 - 暮らし情報  投稿者: HO2

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …

日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!

2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …

ラッキーで幸運な出来事を引き寄せるようなポジティブで明るい女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法

■考え方を少しだけ変えてみましょう  障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …

たくさんの買い物袋を手にして、お買い物を楽しんでいる女性の画像。
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減

■片手が不自由になると生活が一変する  大きな事故などで急に片手が不自由になると …

整然とした、整理された、片付けられた部屋のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
片づけが苦手なADHDの方々に最適なグッズとは

■カラーボックスや電子書籍を活用しましょう  ADHDの特性を抱える人々は基本的 …

未来を指さし目指す自分に向かっていこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
好きなことをやってみようと思う気持ちになったら

 人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた …

障害者にとって優しい教習所を知らなかった

先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …

no image
楽しみを見つけると次につながる

 障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな …

天気に恵まれた日に屋外でのキャンプイベントに大勢の方が参加されていることがイメージできるテントがたくさん張られた広大で緑豊かな草原の広場の様子
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう

 障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …