障害があっても楽しめるスポーツとは
2023/06/08

スポーツにあまり積極的になれないという障がい者は少なくありません。確かに何かしらハンデを抱えている人が、同じルールで健常者と競い合うのは不利に感じるものです。ただし世の中には様々なスポーツがあり、障害があっても何も気にせず、心の底から存分に楽しめるものもあります。そこでこの記事では、障がい者に向いているスポーツを紹介していきます。
個人競技なら周りに気を使う必要無し
スポーツはやってみたい、でも人の足を引っ張りたくないと思うのであれば、団体競技より個人競技が良いかもしれません。具体的には陸上や水泳、卓球、アーチェリー、ボーリングなどがあります。個人競技なら自分の実力を出し切るのみで、他人に余計な気を使う必要はありません。もちろん障害の程度によって挑戦できるスポーツ、出来ないスポーツがあるので、自分にどんなスポーツが向いているのか迷う時は、障がい者にスポーツを紹介してくれるサービスを利用してみるのも一つの方法です。
スポーツでモチベーションアップ
スポーツを始めても、最初はなかなか上手くいかないかもしれません。しかし練習する事によって、どんどんパフォーマンスは向上していきます。また次はもっと良い点数を出したい、上位にランクインしたいという気持ちはモチベーションアップにも繋がり、日々の生活を豊かなものにしてくれます。初めての事に挑戦するのは勇気がいるものですが、ほんの少しの勇気を出すことで未来も大きく変わるかもしれません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
2016年開催「第27回日本パラ陸上競技選手権大会」開催地決定!
来年2016年の「第27回日本パラ陸上競技選手権大会」が鳥取県・コカ・コーラ ウ …
-
-
東京都足立区の障がい者向けスポーツ体験イベントの紹介
2020年、オリンピック・パラリンピックが日本で開催されます。 TVではパラリン …
-
-
パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート
2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
障がい者乗馬に注目が集まっています
乗馬は、性別や年齢を問わないスポーツです。また、ハンディキャップの有る無しに関わ …
-
-
5月5日のイベントでサウンドテーブルテニスを体験してみよう
サウンドテーブルテニスとは、視覚障害者が行う卓球のことです。金属球が4個入ったピ …
-
-
視覚障害クラスの方の参加できるパラトライアスロン
パラトライアスロンは下半身不随や視覚障害のある方も参加できるスポーツとして知られ …
-
-
親しみやすいスポーツ「障害者フライングディスク」とは
ディスクを用意すれば、障害を持った方でも気軽に楽しむことができるスポーツが「障害 …
-
-
身体障害者の夢を叶えるパラスポーツを知る
■パラスポーツとはどんなものなのか 身体障がい者はスポーツがしたいといった夢が …
-
-
冬におすすめのスポーツ
障がい者にとって、気心が知れた仲間と一緒にスポーツを楽しむ事はストレス解消にもな …
- PREV
- 障がい者の物件探しのポイント
- NEXT
- 無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?