介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
2022/05/31
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のことです。利用者にとって心強いサポーターですが、欧米と比較すると日本の介助犬の数は圧倒的に少なく、認知度の低さが原因で入店拒否やトラブルが生じることもしばしばあります。そこで今回は認知度を上げてより理解を深めてもらうために介助犬についてご紹介します。
介助犬の基礎知識
介助犬は2歳から10歳までの8年間働きます。訓練期間は約1年とされており、その間に専門的な介助動作を習得します。介助犬として育成される多くがラブラドール・レトリバーですが、最近ではスタンダード・プードルも活躍しています。様々な施設を利用する機会があるので、一般的に環境への順応性が高い犬が向いているとされています。
介助犬が出来ること
実は介助犬は全ての介助動作が出来るわけではありません。ペアとなる利用者の障害内容に応じて必要な介助動作を専用にトレーニングするのです。ドアの開閉や衣服の脱衣、起立や歩行の補助といった主要な介助動作だけでなく、ペットボトルのふたを開けたり、割箸を割るという介助も訓練によって習得します。
普及率1%以下という現状
介助犬は身体障害者手帳を持っている18歳から65歳までの自立と社会参加を目的としている方に貸与され、費用はかかりません。上記の条件を有していれば日本全国の方が対象となります。しかし残念ながら日本での介助犬の普及率は1%以下というのが現状です。利用を希望している方のためにも普及率を上げることが今後の課題となっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
障がい者の学習に役立つアプリ
障がい者にとって、自分の障がいと向き合う事はとても大変です。言語障がいの場合、日 …