会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

心の健康を守るおすすめの方法

      2021/12/27


体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、周りの人の心の健康を守る、おすすめの方法を紹介していきます。障がいがあると、ついつい外出が億劫になってしまう方もいるかもしれませんが、外に出るのが楽しみになるような方法もご紹介します。まずは、興味があるものからやってみてください。

季節を感じる

晴れた日などに、散歩してみてはいかがでしょうか。ご近所の庭や、街路樹などは、季節の移ろいを気付かせてくれます。外に出られない方は、窓を開けて風を感じてみてはいかがでしょうか。少し運動すると、寝付きも良くなります。食べ物も旬の食材を選びましょう。

自分だけの時間をとる

やるべきことをしていると、いつの間にか自分のことを疎かにしてしまいがちです。自分だけの時間をとって、ゆっくりしてみてください。時間が余ったらのんびりするのではなく、あらかじめ予定しておくのがポイントです。

小物の癒し効果を使おう

綺麗な花、いい匂いのするキャンドル、入浴剤、写真など、自分を励ましてくれる小物を身近に置きましょう。美味しいものを食べることもおすすめです。

心の健康は、目に見えないからこそ大事です

熱が出たときや、どこかが痛い場合には、体調不良に気がつきます。しかし、心の調子が悪い時には、なかなか気づくことが出来ません。それどころか、怠けてはいけないと思ってしまい、より頑張ってしまうこともあります。心に対しては、見えないからこそ、早めにケアしましょう。適度な運動や、睡眠、旬の食材を使った食事などが、心の健康を守ります。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

外国人と日本人の意識の違い

海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …

障がい者のコミュニケーション問題を解決できるアプリとは?

日常生活の中でコミュニケーションに関する問題を抱えている障がい者は多いのではない …

廊下と和室の段差のないバリアフリー住宅のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が自立して暮らしやすい家について

■平屋の戸建て住宅がおすすめ  家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …

理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート

障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …

障がい者の子供の勉強やコミュニケーション面での成長を支援する放課後デイサービスで勉強を教えてもらっている子供と先生のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
発達障害児の放課後デイサービス

 小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
ヘルプマークの活用法

■ヘルプマークとは  ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …

障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある

スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …

周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる

障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …

障がい者に向けた支援

国や地方の自治体、企業によって、障がい者が働いていくための支援が行われています。 …

バリアフリー対策をしていない階段や段差のあるところで車椅子を補助している人たちの様子
バリアフリー本来の意味を考える

■障がい者目線が大事  肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …