会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する

      2021/12/24


障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がクッキリと分かれやすいです。アンバランスな自分のスキルに劣等感を抱き、挽回するために文字通り、プライベートは後回しにして全力で仕事に打ち込む方もいますが、何事もやり過ぎは禁物です。仕事と私生活のバランスを上手く保つためには、どんな工夫と心構えが必要なのでしょうか?

頑張り過ぎないための心構え

仕事の責任感が人一倍強い障がい者の方は、私生活を後回しにしてでも仕事の遅れを取り戻そうと努力します。頑張ることは勿論良いことですが、無理し過ぎは禁物です。家族と不仲になったり、不健康になったりと、無理がたたって働けなくなったら不断の努力が裏目に出ます。頑張り屋な方こそプライベートと仕事時間のバランスを上手く取る心構えが必要です。勤務が終わった後は仕事のことは考えない、明日できる作業は無理して仕上げない、後輩や同僚の手を借りて仕事量を減らす等、プライベートな時間を確保する工夫を凝らしましょう。

私生活を後回しにするのではなく仕事を両立させる

コンプレックスを挽回するため人一倍仕事に打ち込む、それ自体は素晴らしいことですが、何事も無理は禁物です。仕事への責任感がとても強い障がい者の方こそ、意識的にプライベートな時間を作るように心がけたいところです。仕事時間を意識的にセーブしたり、家族団らんや趣味の時間を積極的に作ったり、後輩や同僚の助けを柔軟に借りる等、仕事と私生活のバランスを上手く保つ工夫が大事です。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策

障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …

障がい者の支援に積極的な企業

日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …

さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている

働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか …

障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか

障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …

クラスメイト

私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …

現代社会にちょっとしたことからくるイライラが溢れていることをイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について

 他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …

障がい者のコミュニケーション問題を解決できるアプリとは?

日常生活の中でコミュニケーションに関する問題を抱えている障がい者は多いのではない …

心の健康を守るおすすめの方法

体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …

視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる

視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …

障害者だってオシャレしたい!靴からオシャレを楽しもう!

やってみたいオシャレが自分にはどうしても似合わない…そんな思いをした障害者の方は …