責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する
2021/12/24

障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がクッキリと分かれやすいです。アンバランスな自分のスキルに劣等感を抱き、挽回するために文字通り、プライベートは後回しにして全力で仕事に打ち込む方もいますが、何事もやり過ぎは禁物です。仕事と私生活のバランスを上手く保つためには、どんな工夫と心構えが必要なのでしょうか?
頑張り過ぎないための心構え
仕事の責任感が人一倍強い障がい者の方は、私生活を後回しにしてでも仕事の遅れを取り戻そうと努力します。頑張ることは勿論良いことですが、無理し過ぎは禁物です。家族と不仲になったり、不健康になったりと、無理がたたって働けなくなったら不断の努力が裏目に出ます。頑張り屋な方こそプライベートと仕事時間のバランスを上手く取る心構えが必要です。勤務が終わった後は仕事のことは考えない、明日できる作業は無理して仕上げない、後輩や同僚の手を借りて仕事量を減らす等、プライベートな時間を確保する工夫を凝らしましょう。
私生活を後回しにするのではなく仕事を両立させる
コンプレックスを挽回するため人一倍仕事に打ち込む、それ自体は素晴らしいことですが、何事も無理は禁物です。仕事への責任感がとても強い障がい者の方こそ、意識的にプライベートな時間を作るように心がけたいところです。仕事時間を意識的にセーブしたり、家族団らんや趣味の時間を積極的に作ったり、後輩や同僚の助けを柔軟に借りる等、仕事と私生活のバランスを上手く保つ工夫が大事です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
発達障がい者に合った働き方~ジョブ型雇用とは?~
発達障がい者にとって、仕事で成果を上げることは、大変なことですよね?なぜなら、自 …
-
-
障がい者のコミュニケーション問題を解決できるアプリとは?
日常生活の中でコミュニケーションに関する問題を抱えている障がい者は多いのではない …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
-
-
車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労 私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
- PREV
- 暮らしに役立つ障がい者手帳
- NEXT
- 障がい者の恋愛について