心を健康にするために役立つ習慣
2021/11/03
心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向きに保つためには、心を元気にするための取り組みが必要です。ここでは障がい者の方が運動やスポーツをしたい理由、コミュニティに参加する意義などについて説明しています。身体を積極的に動かしてストレスや悩みを払拭し、健康を増進させましょう。
運動とスポーツで心身を健康に保つ
障がい者の方が健康を維持するには、心を元気に保つことが重要です。心が元気になれば自律神経が正常に作動し、自己免疫を高められるのです。病は気からと言われるように、健康になるには心の健全化が欠かせません。そこで役立つのが運動やスポーツで、適度な疲労感が心地よさを生み出し、さらにストレス解消を促進してくれます。パラリンピックの運動競技が豊富にあるように、障がい者が楽しめるスポーツは数多くあります。障がい者同士のコミュニティに参加すれば、いろいろなスポーツを紹介してもらえるでしょう。
運動とスポーツにはこんなメリットが
障がい者という理由で家に引きこもってしまうのはよくありません。健康のためには気持ちを前向きにし、免疫力を強化することが大切です。運動やスポーツを通して身体を動かせば、ストレスを解消して心の元気を促進できます。障がい者スポーツはひとりで楽しめるメニューが多いですが、仲間と楽しめるスポーツならばより前向きに楽しく取り組めるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
障がい者の中には体が不自由なことで日常生活の買い物や食事の用意ができずに宅配サー …
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
- PREV
- 障がい者に長く働いてもらうための心がけ
- NEXT
- キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法