心を健康にするために役立つ習慣
2021/11/03

心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向きに保つためには、心を元気にするための取り組みが必要です。ここでは障がい者の方が運動やスポーツをしたい理由、コミュニティに参加する意義などについて説明しています。身体を積極的に動かしてストレスや悩みを払拭し、健康を増進させましょう。
運動とスポーツで心身を健康に保つ
障がい者の方が健康を維持するには、心を元気に保つことが重要です。心が元気になれば自律神経が正常に作動し、自己免疫を高められるのです。病は気からと言われるように、健康になるには心の健全化が欠かせません。そこで役立つのが運動やスポーツで、適度な疲労感が心地よさを生み出し、さらにストレス解消を促進してくれます。パラリンピックの運動競技が豊富にあるように、障がい者が楽しめるスポーツは数多くあります。障がい者同士のコミュニティに参加すれば、いろいろなスポーツを紹介してもらえるでしょう。
運動とスポーツにはこんなメリットが
障がい者という理由で家に引きこもってしまうのはよくありません。健康のためには気持ちを前向きにし、免疫力を強化することが大切です。運動やスポーツを通して身体を動かせば、ストレスを解消して心の元気を促進できます。障がい者スポーツはひとりで楽しめるメニューが多いですが、仲間と楽しめるスポーツならばより前向きに楽しく取り組めるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
役立つ情報を手に入れよう!
マイノリティである障害者が、多少の困難があってもへこたれない前向きなマインドを修 …
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を …
-
-
障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介
自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
- PREV
- 障がい者に長く働いてもらうための心がけ
- NEXT
- キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法