鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
2021/09/24
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに小さなQRコードが貼られているケースが多くなっています。このQRコードを見てどのような情報が盛り込まれているのかに興味を持った人もいるのではないでしょうか。これは車椅子乗車をする障がい者の情報を共有するために欠かせない最新のバリアフリーシステムなのです。
QRコードが短時間での情報共有を可能にした!
従来の駅のバリアフリー対策は駅員が障がい者からの情報を聞きとり、専用の連絡用紙に手書きで記入し、降車する駅に電話をして用紙の記入内容を伝達していました。しかしこのやり方では走り書きした文字を駅員が読み間違えることもあり、ラッシュアワーに案内ミスが生じるケースも少なくなかったのです。そこで登場したのが、ホームドアのQRコードです。このQRコードを読み取ってから障がい者の情報を入力することで、降車する位置だけでなく付き添い人の有無なども駅員同士で瞬時に共有できるようになりました。また首都圏の一部の私鉄では専用アプリをダウンロードすると、利用駅のバリアフリー情報が紹介されるサービスも始まっています。
コロナ禍で鉄道会社の収益が減っているからこそ、国からの補助がカギになる
この最新のバリアフリーシステムが導入されたことで、車椅子利用者が降車駅に近づくと駅員のスマホのアラームが知らせてくれるため介助ミスはほぼなくなりました。口頭や紙ベースでの情報共有は、やはり混乱が生じやすかったのです。このバリアフリーシステムを全国に拡大するために、国がどれだけのコストを負担してくれるかが今後のカギになるといえます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
やってみたいことはどんどんやろう
生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。 障がいの有無は関係なく、や …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …