車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
2020/12/15
 
		 電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外出することが億劫になっている車椅子ユーザーの方もいるのではないでしょうか。
 しかし昨今は車椅子でも電車に一人で乗り降りできるホームが増加しているんですよ。
■国交省からの目安が提示されたことで鉄道会社が動き出した
 駅構内のバリアフリー化はどんどん進んでいるものの、車椅子ユーザーが電車に乗り降りする際の危険性はかねてから問題視されていました。
 そんななか、この危険性を重く受け止めた国土交通省が2019年に鉄道会社に対して目安を提示したのです。
 その結果、首都圏では駅員さんの補助を必要としないホームが誕生しました。
■具体的にどんな改良がされたの?
 JR山手線のいくつかのホームにはピンクの床に大きな車椅子マークが描かれている場所があります。
 この場所ではホームの先端にゴムが装着され、床も若干高くなっているのです。
 この改良に伴い、ホームと電車とのすき間が7センチ以下で車両の床との段差も3センチ以下となり、車椅子ユーザーの単独乗降が可能になりました。
・車いすをお使いのお客様がご利用しやすい環境整備について(外部リンク)
www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200218_to01.pdf
※JR東日本ニュースより
車椅子ユーザーからは「駅のエレベーターやスロープに加えホームも改良されたため、一人での移動がしやすくなった」という声が挙がっています。
■このホームが全国に広がることが期待されている
 今回はJR山手線の事例を紹介しましたが、この車椅子ユーザーのためのホームは地下鉄やモノレールの路線でも採用されています。
 しかし地方の在来線にはまだ整備が行き届いていないため、地方の鉄道会社には早急な対応が求められています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 … 
-  
              
- 
      コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが … 
-  
              
- 
      “筆談ホステス”が政界へ !「障がい者の方々がもっと活躍できるように」“筆談ホステス”こと斉藤里恵さんが政界進出に挑戦することをブログで表明。4月に … 
-  
              
- 
      障がい者は移動面でお得になることが多い障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで … 
-  
              
- 
      障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 … 
-  
              
- 
      Knock on the DOORのご紹介[Knock on the DOORとは] 美しいステッキを生み出し、販売を行う … 
-  
              
- 
      障がい者が友達を作る方法■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと … 
-  
              
- 
      3Dプリントによる子どものための義手や義足を広めよう ボランティア団体e-NABLE2015年7月25日~8月2日 スペシャルオリンピックスの発祥の地、アメリカにて … 
-  
              
- 
      うつ病患者におすすめのグッズ■自宅でのストレス解消法とは? うつ病患者にとってストレスは大敵です。 特に … 
-  
              
- 
      コンペで受賞! 音声認識の「Talkitt」 発話障害者の言葉をテキストと人工音声に変換米国保健社会福祉省(National Institutes for Healt … 
- PREV
- インターネットで広がる世界
- NEXT
- パラスポーツにはどんな種目があるの?
 
        