肢体不自由者の日常生活
2020/12/10

「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。
そこで今回は身体障がいの中で特に肢体不自由を抱える人々の生活に着目し、紹介していきます。
■肢体不自由ってなに?
肢体不自由とは先天的か後天的かを問わず、手足のマヒ、あるいは体幹の機能障害を指します。
この肢体不自由を抱える人々は「身体障害者福祉法」で定められている障害分類のうちで最も多く、身体障害者手帳を配布されている人々の約半数を占めます。
健常者の方にお願いしたいことは後天的要因の殆どが脳疾患であるとされ言語障害など、いくつかの障害を併せ持っていることを理解していくことです。
■肢体不自由者の日常の困りごと
肢体不自由者の日常生活においての困りごととして代表的なのはベッドの移動・トイレ・入浴など正に日常生活を送る上でかかせない一つ一つのことが困難になってしまうことがその特徴でもあります。
また、買い物をするにも商品の置かれている棚の高さは勿論のこと、店に行きつくまでに道路の段差など幾多のハードルがそこにあります。
券売機などでの切符の購入や、駅構内の階段などを使っての移動などにもハードルがあるので行動範囲が制限されてしまう現状があります。
肢体不自由の方を見かけたときはお願いをさせる前に自ら進んで幇助をしていくことが良いですね。
■障がい者の方との暮らし
今回は障がい者の中で特に肢体不自由を抱えている人々のことについて書きましたが、このように日々の暮らしを送る上でも様々な困難・ハードルを越えて生活していることを社会や世間がさらによく知り、相互理解を進めていくことが大事であると実感したことでしょう。
今社会はバリアフリーがさらに進んできています。
駅構内の段差やその他さまざまな施設で手すりやスロープなどが設備されています。今後さらにこの動きは広がりを見せていくでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
【兵庫】障害者のおしゃれ 芦屋でセミナー
10日、芦屋市業平町の市民センターで化粧や服装など障害者のおしゃれについて考える …
-
-
障がい者にやさしい図書館のサービスを利用しましょう
■さまざまな取り組みがある図書館の障がい者サービス 本を読みたいとか何か調べ物 …
-
-
平屋はバリアフリーを実現させやすい
■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
パラリンアートで夢をかなえよう
■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう 障がい者の支援と言えば福祉 …
-
-
女性はなぜ算数や数学が苦手?
一般的に、女性は算数や数学が苦手と言われています。ある調査でも小中学生の男女別の …
-
-
障がい者と音楽の関わりについて
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。 これから、日常生活で音楽を楽し …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
障がい者が知っておきたいお得な情報
■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引 障がい者は障がい者手 …
- PREV
- インターネットで広がる世界
- NEXT
- 尊敬する人を聞かれたときの答え方