障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
2020/11/29

健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはとても多いです。
ここでは、障がい者のあるあるネタを紹介し、何が課題になっているかについて考えてみます。
■店内だけバリアフリーになっていても
車いすを使う人にとっては、建物のバリアフリーはとても助かるものです。
しかし、中にはバリアフリーだけど、とても不便に感じたという事例もあるようです。
例えば、お店の入り口の扉に「店内はバリアフリー構造となっています」と書かれた張り紙があるのですが、扉の手前には段差があるという状況です。
残念ながら近くにスロープはなく、店内だけバリアフリーになっていても、と困惑した車いす利用者がいました。
■障がい者が感じるであろう不便さをイメージしよう
このような事例があるのは、障がい者とって不便だと感じている事柄が、健常者にはなかなか気づきにくいからかもしれません。
つまり、障がい者が感じるであろう不便さを、いかにしてイメージできるかが重要になってくるでしょう。
また、障がいの内容によってイメージしやすいのと、イメージしにくいものがあります。
例えば、精神障がいや知的障がいの人たちが感じる困難さは、なかなかイメージしにくいかもしれません。
そのため、これらを伝える取り組みが重要となるでしょう。
■健常者と障がい者が共に暮らせる社会を
ここで挙げたお店のバリアフリー問題は、健常者と障がい者との間に起こり得る隔たりの一例です。
これ以外にも、健常者と障がい者との間にある隔たりはたくさんあります。
これらを少しでも解消させるためには、障がい者が感じるであろう不便さを具体的にイメージできる想像力が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介
インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因に …
-
-
暮らしに役立つ障がい者手帳
今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
- PREV
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方
- NEXT
- パラスポーツに関わることの意義とは