自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
2020/11/22

障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。
しかし、現在では障がい者雇用率制度が定められており、従業員が一定数以上の規模の事業主は、障がい者の雇用を、一定割合以上にする義務があります。
障がい者が労働しやすい環境が広がってきているのです。
障がい者採用として働くメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
■労働時間の融通が利きやすい
まず、自分の体調に合わせて、労働時間を相談しやすいということです。
週5日、フルタイムで働くことが難しくても、週に何日勤できるか、残業はどのくらいまでなら大丈夫かなどを相談することで、無理のない範囲で働くことができます。
また、急な体調の変化でのお休みにも理解を示してもらえることは、嬉しいことです。
■労働環境を整えてもらえる
自分ができないことを明確にすることで、周りの人からの理解が得られ、働きやすい環境を整えてもらうことができます。
例えば、視覚に障がいがある人は、音声ソフトや文字拡大ソフトが利用できるようにしたり、肢体不自由者は、なるべく移動が少なくなるよう、業務内容を見直したり、配置を工夫するなどといった配慮をしてもらえます。
周りに理解してもらいながら働けることは、とても嬉しいことです。
■自分らしい生き方を
このように、障がい者が働きやすい環境を整えている会社で、自分の能力を発揮し、自分らしく働くことはできます。
自分が得意なこと、苦手なことを明確にし、自分に合った働き方ができれば、充実した生活が送れるのではないでしょか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
手厚い支援をしてくれる企業の特徴とは
障がい者の人が働く場合は、何らかの支援が受けられる企業を選んだ方が良いです。しか …
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
- PREV
- 障がい者が健康な生活を実現するための心構え
- NEXT
- オストメイトが身障者用トイレを使用するとき