うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
2020/10/29

■うつ病患者の精神状態
うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何をしても楽しくない、周りのことが見えない、引きこもりたくなるなどの感情が芽生えています。
こんな状態の時には、感謝の気持ちを抱くような余裕は全くありません。
うつ病患者は、誰からも嫌われているような気がしてしまい、誰からも必要とされず、自分はダメな人間だと思ってしまうのです。
そのため、うつ病患者の重度状態では、自分は死んでしまいたいと考える人も少なくありません。
■うつ病患者に芽生える感謝とは
うつ病患者の人は、特に家族や同僚に多大な迷惑をかけています。
患者に、その迷惑を諭すことはあまり良いことではありませんが、迷惑をかけていることは事実です。
当然、うつ病患者は、重症の時にはそのことには全く気付いていません。
しかし、ある程度心に余裕が出てくると、次第に、自分をサポートしてくれた家族や同僚に感謝の念が出てきます。
この、感謝の念は、うつ病患者にとって、回復の兆しが見えてきた兆候です。
感謝の念が出てきたということは、それだけ、心にゆとりが出てきたということなのです。
感謝の念が出てきたら、それだけ、回復してきたのかなと安心しても良いのではないでしょうか。
そして、その感謝の念を、育むことがとても大切です。
■うつ病患者にとって感謝の念は重要なサイン
うつ病患者が、余裕がないときは、人に対して全く感謝の念が浮かびません。
そのため、感謝の念が出てきたのなら、それは回復のサインと言えるかもしれません。
もし、感謝の念が出たら、素直にその気持ちを伝えることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
他の人と変わらず視覚障がい者でも楽しめるスポットを紹介
家族や友人などに視覚障がい者がいるという方の中には、「一緒に遊びたいがどのような …
-
-
恋愛は人としての成長に繋がる
■障がいがあるからと諦める必要はない ~人を好きになるのは自然なこと~ 障がい …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
-
-
フェアトレード認証ペッパースパイス3種 新発売 障がい者雇用にも貢献
フェアトレード、難民支援、自立支援の3つの分野で活動している国際協力NGOわかち …
-
-
障がい者が楽しく過ごせるイベント
■障がいがあるけれど外出を楽しみたい 聴覚と言語に障がいを持っているために、外 …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
役立つ情報を手に入れよう!
マイノリティである障害者が、多少の困難があってもへこたれない前向きなマインドを修 …