家族から離れることも検討していこう
2020/10/05

障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。
しかし、いつまでも家族が一緒にいるとは限りません。
一人になっても生きていけるかどうか、サポートがあるうちから考えていきましょう。
■家族がいなくなった時のことを考える
親など、家族のサポートがあれば大きな問題なく生活していける方も多いでしょう。
しかし、親は先に亡くなることもありますし、この先もサポートを受け続けられるかどうかはわかりません。
急に一人になった時に生活に困ってしまうことがないように、まだまだ家族が元気なうちからどうするべきかを考えておく必要があります。
急にサポートする人がいなくなると困ってしまいますから、まずは助けを求められる人や場所を探しておきましょう。
障がいについて理解してもらう必要がありますから、前もって自分の障がいについて周りに伝えておいたり、人間関係を広げておくことも必要です。
■暮らしの場を確保する
家族がいなくなった後、どのように暮らしていくかも心配なところです。
一人で暮らすことに困難が予想されるのであれば、施設を探したり、一人で暮らす練習をしておく必要が出てきます。
サポートがなくなってからこうした住まい探しを始めると、問題が起こった時に助けてもらえないうえ、後戻りができなくなります。
合わない生活でも我慢せざるを得ないのです。
自分に合った暮らし方を探っていくためにも早いうちから練習を兼ねて自分で暮らし始めてみましょう。
■将来のために今からできることを
親亡き後の生活に関することは障がいを持つ方にとって非常に不安なことです。
どう乗り切っていくか、施設やサービスの使い方なども含めて、今のうちから試していくことで、必要なものは何かが見えてくるのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
-
-
障がい者だからこそ障がいをオープンに
障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
-
-
コロナ緊急事態宣言解除後に考えること
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …
-
-
自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。 …
-
-
ダウン症ながらもファッションモデルとして活躍する菜桜(NAO)さん
みなさんは菜桜さんというファッションモデルさんがいることを知っていますか。最近は …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し
2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …
-
-
社会人として働く上での悩み事
いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …