障がい者と音楽の関わりについて
2020/09/29
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。
これから、日常生活で音楽を楽しむ方法について紹介します。参考にしてください。
■音楽を楽しめる場所について
障がいを持っている方が合唱をしたり、ピアノやドラムなどの楽器を演奏したりして、音楽を楽しめる場所はたくさんありますよ。
障がい者の音楽活動を支援しているNPO法人や、地域の音楽教室を調べてみましょう。
初心者の参加も歓迎しています。
また、定期的に発表の場を設けていますので、やり甲斐を持てますね。
■症状の緩和に有効な音楽療法
発達障がいや心身障がいを持つ方に対して、音楽療法を取り入れている医療機関が増えています。
音楽には、精神を落ち着かせる作用があるからです。
また、音楽療法を取り入れながら演奏活動をしている団体もありますよ。
演奏を聴きながらリラックスできますね。
■音楽活動をしている障がい者は多い
視覚など身体に障がいを持ちながら、音楽活動をしている演奏家は多いです。
中には、定期的に演奏会を開いている演奏家もいますよ。
音楽に触れるチャンスですから、演奏会のスケジュールを調べてみましょう。
■日常生活に音楽を
音楽を聴くと、心が落ち着いたり、ワクワクして楽しい気分になったりしますよね。
日常生活に音楽を取り入れたいなら、障がい者の参加を歓迎している音楽教室に申し込みましょう。
まずは、気軽に見学してみることがポイントです。
音楽療法を行っている団体もありますよ。
さらに、演奏家として活躍している障がい者もいます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がい者が長く働いていくためにできること
健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
- PREV
- 友達がうつ病になったらどうすべき?
- NEXT
- 未来より現在に集中することが大切