無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
2020/09/24

障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に未加入であった場合には受け取れません。
しかし、昭和61年3月までのサラリ-マンの奥さんや平成3年3月までの学生は任意加入だったため未加入の人がいました。
特別障害給付金はこれらの人を救済する制度です。
・特別障害給付金制度(外部リンク)
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/sonota-kyufu/tokubetsu-kyufu/tokubetsu-kyufu.html
※日本年金機構ホームページ
■保険料納付要件が問われる障害年金
障がい者が受取れる障害年金には、様々な要件が必要ですが、そのうちの一つに保険料の納付要件があります。
年金に未加入の期間や保険料未納期間が多いと受け取れません。
国民年金の障害年金は国民年金法で定められた障害等級1級、2級に該当する人が対象ですが、そういう人でも保険料の納付要件を満たしていなければ受け取れないのです。
ところが制度上、昭和61年3月までのサラリーマン等の奥さんや平成3年3月までの学生等は、国民年金は任意加入の扱いでした。
加入してもしなくてもどちらでも良いという扱いだったのです。
そのため障がい者でありながら障害年金を受け取れない人たちがいました。
■国民年金に未加入でも受け取れる特別障害給付金
特別障害給付金はこういった人たちを救済するために設けられました。
年金未加入の期間があったために障害年金を受け取れない人でも、特別障害給付金なら受け取れる場合があるというお得な情報です。
■まずは市区役所などで相談を
昭和61年3月までのサラリーマン等の配偶者の期間や平成3年3月までの学生の期間が国民年金に未加入で、この期間に初診日のある人、またはそうであったのではないかと思われる人は、まずは住所を管轄する市区役所もしくは町役場で相談してみましょう。
初診日とは障害の原因となるケガや病気について初めて医師等の診療を受けた日のことを言います。
必ず受け取れるとは断言できませんが、要件を満たせば特別障害給付金を受け取ることができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
神奈川県で手話言語条例が成立 都道府県で2例目
神奈川県議会本会議で「県手話言語条例」が全会一致で可決・成立しました。2015年 …
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
障がい者スポーツ×漫画が超カッコイイっ!
東京都が公開した、障がい者スポーツ普及啓発映像。 車いすテニスや陸上など、第一線 …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
重度障がい者も会社をつくれる──19歳で起業した寝たきり社長の挑戦
「重度障がい者の働ける場をつくりたい」。その思いを19歳で実現した佐藤仙務さんは …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?
一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNS …
-
-
視覚障がい者でも遊べるボードゲーム
一般的なボードゲームは、イラストや文字が描かれたカードやパーツを使用して遊ぶもの …