災害時の避難は臨機応変に対応しよう
2020/09/16
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。
しかし近年では、避難所に向かうことが最適とはいえない状況もあります。
命を守るための対応策を紹介します。
■夜間の避難は危険です
台風の接近を知らせるニュースがあったら、自宅周辺に被害が出そうか予測する必要があります。
万が一の被害を想定して、避難所の場所や手荷物について、あらかじめ用意しておくことが大切です。
車いすを使用しているなど、避難に時間がかかるとわかっているときは、早めの避難開始を心がけましょう。
雨量の急激な増加などで日が暮れてから避難を考えたときは、あえて自宅にとどまる選択肢もあります。
夜間は見通しが悪く、道路がすでに冠水している場合はリスクが大きいからです。
■避難先は複数検討しておくと安心
暴風雨などで避難を余儀なくされるとき、避難先としてまず検討したいのは地元自治体が開設する避難所です。
学校の体育館や公民館などが代表的な例です。
障がいによって医療的なケアな必要な場合や、慣れない場所で過ごすことが困難な場合は、別の避難先を検討しておきましょう。
少し離れた場所に住んでいる親族の家に身を寄せるのが選択肢のひとつです。
お金がかかりますが、ホテルに宿泊するのもよいでしょう。
■災害が起きる前の準備が大切
地震などの突発的な災害とは異なり、台風などは危険を予測しやすい災害です。
危険が迫ってからあせることのないように、対応の選択肢を事前に検討しておくことが大切です。
万全の準備があれば、障がいがあっても安全に避難することができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
働く上で体調管理を意識しよう!
常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな …
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
障がい者にやさしい図書館のサービスを利用しましょう
■さまざまな取り組みがある図書館の障がい者サービス 本を読みたいとか何か調べ物 …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
真夏にピッタリのデザートで夏を満喫しましょう
暑い日が続きますが、皆さん健康に過ごされておられますでしょうか? 夏の暑さに …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
上手にお願いができる人になるための心掛け
困ったことがあった時に、周りの人にサポートしてもらおうとするのを申し訳ないと感 …
-
-
暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み
視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
- PREV
- パラスポーツの魅力 ~できることを活かす!~
- NEXT
- 障がい者に役立つおすすめのおでかけグッズ