楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
2020/09/12

■考え方を少しだけ変えてみましょう
障がい者は健常者に比べるとどうしてもできないことが多くなります。
そのため、自分に自信が持てなかったり、人付き合いが苦手に感じたりする人が多いようです。
しかし、だからといってがっかりしたり落ち込んだりしてばかりでは現状を改善することは難しくなります。
そんなときは考え方を少し変えるだけで、「楽しく生きていくためのラッキーなこと」が見つかるかもしれません。
■積極的に外出しよう
まずは、積極的に家の外に出ることをおすすめします。
自然の美しい風景を眺めると気分が良くなりますし、周囲の人たちとの交流も生まれることになります。
これまで自分が知らなかった世界が広がり、新しい自分を見つけることが楽しく生き、ラッキーなことを見つけることにつながるでしょう。
■インターネットを活用しよう
家の外に出ることが難しい場合には、インターネットの活用をおすすめします。
インターネットは世界に広がる情報通信網であり、自宅に居ながら様々なサイトを訪ねて様々な人と知り合うことが可能です。
色々な情報に触れて、新たな知識を得ることもできます。
インターネットは仕事にも活用できますから、働くことでまた違った楽しいことやラッキーが見つかるかもしれません。
■あなただけの「ラッキー」を探してみましょう
がっかりしたり落ち込んだりしがちな人は、考え方を少し変えることで状況を改善できるかもしれません。
積極的に外出することやインターネットの活用などを通して、楽しく生きていくための方法やラッキーなことを探してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
-
-
障がい者がすごもり時間を満喫するためのポイントとは?
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えてきました。内向的になりがちなすごもり期間には …
-
-
障害を抱えることによる不安と解消方法について
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
障がい者の人が快適な生活を送るためには、住宅のバリアフリーが充実していることが望 …
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
- PREV
- バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
- NEXT
- 障がい者が受け取れる年金がある