タンデム自転車をもっと乗れるように
様々な障害を持つ人が、普通の人と同じように自転車に乗れるようにと作られたのが「タンデム自転車」です。
サドルとペダルが2つずつ付いている2人用の自転車ですが、このタンデム自転車を作る会社が残念なことに国内や海外と減っています。
自転車に乗ることは運動や健康、気分転換にも良いのでもっと生産を日本で増やして欲しいです。
タンデム自転車は法律で「二人乗り」扱いとなり、使用が出来る範囲は決められています。その為、タンデム自転車を使う人も少ないです。
法律が変われば、タンデム自転車を乗る人や作る会社がまた増えると思います。
普通の人達が車を乗車をする時にマタニティ、障害者、高齢者と様々なマークを付ける場合があります。このマークをタンデム自転車にも活用をしてマークが付いていれば乗車をして良いといったルールに変わって欲しいです。
歩道では危険な場合があるので、障害者の人が通れる専用歩道も必要です。自転車をこぐ際は先頭に障害のない人が乗るようにすれば安全を確保することが出来ます。
まずはじめにタンデム自転車の法律を改善する、タンデム自転車を乗れる道を障害者の人の為に増やすして欲しいです。乗る人が増えれば、障害者の人が日常生活で自由に使えるようになって違った景色を見ることが出来ます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
楽しみながら役立てる!視覚障がい者と遊べるボードゲーム
家族や友達に視覚障がい者がいる場合は、一緒に遊びたいと考えていてもなかなか難しい …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
障がい者に人気の職業とは?仕事内容についても
障がい者に人気のある職業は何だと思いますか。何か障がいを抱えている人でも比較的仕 …
-
-
心の健康を守るおすすめの方法
体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …
-
-
子育てで困ってもサポートがあるから安心です
障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦に …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは
国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しまし …