聴覚障害者でも音楽が楽しめる骨伝導ヘッドホンとは?

聴覚障害者の方にとって音楽を楽しむということは難しく、コンサートなどに行って音楽鑑賞をする方は少ないかもしれません。
しかし、聴覚障害の原因は人によって異なるため、場合によっては改善することもあるのです。音のなかには空気振動で伝わる気道音と骨の振動で伝わる骨導音の2種類があります。
前者はテレビやラジオなど日常生活に多いもので、後者は骨から直接振動し聴覚神経を刺激することで認識できるものをいいます。
骨伝導ヘッドホンはこの性質を利用したもので、外耳や内耳に障害がある伝音声難聴の方であれば音の聴取が可能です。かのベートーベンも晩年、聴覚障害を患っていましたが、指揮棒を咥えピアノに押し付け骨伝導音を頼りに演奏したといわれています。
このように骨伝導音は聴覚障害がある方にとって音を認識するためにとても重要な手段なのです。
骨伝導ヘッドホンを利用すれば聴覚障害者であっても頭蓋骨の振動で音楽鑑賞が可能です。ですから友人や家族とコンサートに出掛け音楽を共有することもできるのです。
骨伝導音は自然な音であり人体に悪影響を及ぼすこともありませんし、微弱の電磁波の発生はあるものの電化製品の電磁波と変わらないレベルなので、誰でも安心して使用できるといえます。
聴覚障害があっても、このようなアイテムがあれば今までより充実した生活が送れるかもしれません。音楽鑑賞をしたいという方は一度試してみてはどうでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
聴覚障害者向けのスマホアプリ
聴覚に障害があると日常の様々な場面で不便を感じてしまうことも多いですが、スマホア …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
Windows8のページ読み上げ機能「ナレーター」
この前、OS Xのページ読み上げ機能「VoiceOver」について書きましたが …
-
-
アイスピック付き杖を持って冬道を安全に楽しく歩行しよう!
身体障害者の方、特に下肢不自由や身体バランスの障害、その他歩行に不安を抱えている …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
仕事の難易度が上がる今日だからこそ、お助けアイテムを上手く取り入れる
高度情報化社会の今日、いわゆるマルチタスクやスケジュール管理が厳しく要求され始め …
-
-
暑い夏を快適に過ごす事が出来るパジャマ
暑い夏は、就寝中にも注意が必要です。汗をかいたらすぐに着替える事が何よりも大切で …
-
-
Windows用スクリーンリーダー「NVDA 日本語版」
以前にPCに標準搭載されているページ読み上げ機能を投稿しましたが、今回は無料(オ …
-
-
おもてなしガイド
H.I.S.×ヤマハ Sound UD化プロジェクトでは、「おもてなしガイド」 …
- PREV
- 気軽に参加できる障害者向けスポーツ大会
- NEXT
- 障害者の個性に希望の光を見出した人物