障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
2022/12/22

SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり、障がい者が働きやすい環境が整いつつあります。障がい者にとっては追い風が吹いてきているのは確かですが、現状としてはどの会社で仕事をするかは見極めが必要です。障がい者にとって働きやすい会社の選び方のポイントを押さえておきましょう。
障がい者の受け入れ体制と実績が重要なポイント
SDGsによって障がい者も働ける環境作りに積極的に取り組む会社が増えてきました。しかし、実際に働いてみると障がい者を受け入れる体制が整っていなくて差別を受けているような印象を持ってしまうこともあります。会社の選び方として重要なのは受け入れ体制を整えていて、複数の障がい者を採用してきた実績があることです。実績がある会社なら制度が整っているだけでなく、スタッフの教育も行き届いています。安心して仕事に携われる環境を手に入れられるので、見極めのポイントとして重視しましょう。
障がい者受け入れ実績を聞いて仕事先を決めよう
障がい者を受け入れる会社が増えてきたとはいえ、制度面も社員教育も徹底している会社ばかりではありません。複数の障がい者を受け入れてきた実績があり、長く働いている人がいる会社を選ぶのがおすすめです。障がい者が同じ会社で働いていれば困ったときにはお互いに相談することもできます。会社を選ぶときには障がい者雇用の実績を大切にしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
健常者も持っているからこそ感じた体験談
私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …
-
-
シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?
ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
- PREV
- 冬を心地よく過ごす助けになるユニバーサルデザインのグッズ
- NEXT
- ポジティブな考え方をするためには