障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント
2022/03/04
体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極めポイントだけで判断をすると後悔をすることもあります。健常者に比べて日常生活での不便が多い障害者は、設備や立地など利便性に重点を置くことが大切です。そこで、今回は障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイントについて解説していきます。
バリアフリー設備の有無
健常者にとっては何気ない動作である段差の上り下りも、障害を持っている人にとっては大きな負担となることもあります。白杖が必要な視覚障害者や車いす生活の人にとって、段差の有無は生活の利便性に大きな影響を及ぼすポイントです。物件を選ぶ時は、バリアフリー設備を条件に入れることを忘れないようにしましょう。
買い物や移動の負担の少なさ
障害者が賃貸物件を探す時は、日常生活に必要な食料品の買い出しや通院についても考慮しておきたいものです。自宅から駅やコンビニが離れていれば、それだけ負担が増します。ただし、駅前などの条件の良い場所は家賃が高くなりますので、予算との兼ね合いを考えることが大切です。
訪問する人の負担も考慮する
高齢者や障害者の一人暮らしは、若く健康な人に比べて突然の体調不良などが起こるリスクが高くなります。そのため、家族や施設の人が安全確認のために定期的に自宅に訪れるケースも少なくありません。万が一の時に身近な人達がすぐに駆け付けられるように、家族や利用している病院・施設の近くを選択するのも大事なポイントになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
段階を踏んで対策すれば恋愛は難しくない
■恋愛に踏み切れない悩みから解決していく 障がいがあるから恋愛は無理と考えてし …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
障がい者が就職したいときはどうする?
障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないと …
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
障がい者との適切なコミュニケーションの取り方
障がい者を社会人として迎え入れるにあたって、準備の仕方や心構えを知りたいと考えて …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
- PREV
- 便利グッズを上手く活用して快適な暮らしを
- NEXT
- 少しの心づかいでバリアフリーを実現する