会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

親が子供の自立をサポートするときの心構え

   


「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、障がい者を持つ親は子供のことを心配することがあります。もちろん大切な子供を守るためにはその心配は必要ですが、心配し過ぎると子供の自立の妨げになってしまうことがあるのです。スムーズに自立が出来るように親側の心構えも必要で、ポイントを押さえておけば子供の自立を手助け出来るかもません。

親はあまり子供に干渉し過ぎないこと

障がい者の子供の自立をサポートするときには、親があまり干渉しないことが鉄則です。心配のあまりついつい口を出してしまったり、手助けしたりしたくなりますがそこはグッと堪えるようにしましょう。一人の大人としての意見を尊重して、やりたいことがあれば積極的にやらせてあげて、嫌がることはやらないようにしましょう。自分で考えて行動することで自分で責任を持つようになり、自立しやすい環境になります。もちろん必要なサポートはしてあげますが、あくまでも見守るスタンスを続けましょう。

施設などにも協力して貰う

施設などにも協力して貰ういきなり自立することは難しいときには自立をサポートしてくれる施設や、行政のサポートを使うようにします。親とは違う立場でサポートしてくれるので、本人のやる気や自立心も芽生えやすくなります。親は一歩引いた目で見守るようにして、余計な干渉は辞めましょう。心配なときには本人からさり気なく聞き出して、負担にならないように注意することも大切です。

 - 【相談ひろば】 , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

サークルに参加して心の健康を保とう

人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …

楽しく働けるように工夫をしてみよう

障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …

ポジティブになれる番組

障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …

職場の環境や刺激を軽減する方法とは?

発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …

障がい者の方に人気の仕事は?無理なく働ける環境の職場を見つけよう

どんな仕事をしたらよいか、悩んでいる障がい者の方もいるかもしれません。障がい者の …

町のどこにでも配置されているバリアフリーのための点字ブロックですが上に物を置かれてしまったらその効果は全くなくなってしまいます。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには

 点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。  日本で生まれた …

障がい者が前向きに生きる方法

様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …

障害者がお仕事を探すヒント

障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …

路線バスに隠れたバリアフリー

北は北海道、南は沖縄と日本各地を走っている路線バス。その路線バスにも隠れたバリア …

ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています

注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …