障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
2020/11/12

■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう
日本はハイコンテクスト社会といって、共通認識が多い人同士を無意識に前提して場を作り上げてしまう傾向があります。
そんな中、障がい者は異質な存在としてまだまだ社会に溶け込めない存在に置かれていて、障がいを持ちながら働くには、仕事環境への配慮や職場の人の理解が必要です。
そこで、障がい者は健常者より難易度の高いコミュニケーションが必要とされる場合があります。異文化理解をしてもらうような表現力が必要とされるのです。
健常者にとっては配慮しようにも、なかなかどうすれば良いかわからないものです。
障がい者自身がどんな配慮を必要としているかを、相手に伝わるようにまとめておきましょう。
話して伝えにくいときは、紙に書いて提出しても良いでしょう。
・こんな便利グッズもあります「消せる紙」(外部リンク)
obun.jp/stationery/keserushi/keserushi_white/
※欧文印刷株式会社ホームページ 商品紹介より
また、定期的に職場と相談する機会を作ってもらうと、業務や生活がスムーズになるかもしれません。
障がいに理解ある支援者に間に入ってもらう方法もあります。
コミュニケーションの方法は一つではありません。自分のやりやすい方法と、相手に伝わる方法を探りましょう。
■スキルを身につけ必要とされる人になろう
障がいを持っていない人でも、様々な理由で離職、転職したり仕事が見つからなかったりします。
障がいを持っていればなおのこと就職や仕事の継続、転職に困難がつきまといます。
日常生活もハンディキャップがある中、なかなか能力を磨く機会や時間を得られなかった人もいるでしょう。
ですが、障がいと人間性は全く別物です。
特殊技能でなくとも周りへの気遣いや対応の丁寧さ、作業の速さ、そして的確さも立派なスキルです。
また、自分の良いところをちゃんと認識するのは働く自信になります。
その上で、仕事に有効な資格や技能を身に付けることは、気持ちを前向きにさせる効果もあります。
自分の特性を踏まえ、可能性を広げていきましょう。
■働くのに困難はつきもの。自分の長所を大切にして乗り越えよう。
なかなか恵まれた待遇や職場環境に出会えないこともあるでしょう。
仕事に困難はつきものですが、働くために生きるのではなく生きるために働くのだということを忘れず、自分を大切にしてください。
長所を生かして働くことは、周りにとってもプラスになるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
20年の東京五輪バリアフリー強化!
政府は16日午前の閣議で2015年版の障害者白書を決定した。20年の東京五輪・パ …
-
-
千葉市長が「障害者」表記に統一見解
千葉市長の熊谷俊人さんがTwitterで「障害者」を「障がい者」に置き換える動き …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
働きたい気持ち
障害を持っていても社会に貢献したいと思っていますし、働ける場所があれば働きたいで …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
一人で抱え込まないで、話す勇気
■悩みを相談するには 障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …
-
-
楽しい仕事で人生を送る障がい者への取り組みを紹介
何らかの理由で、突然障がい者になってしまうと、多かれ少なかれ、日常生活や仕事に支 …
-
-
雇用の状況は厳しくなってきている
障がいがあっても働くことは生きがいにもつながりますし、生活を支えるために重要にな …