読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
2020/10/03
		 読書をしながら「何度読んでも全く内容が入ってこない!」と困ったことはありませんか。
 ADHDに限ったことではありませんが、本の内容が頭に入ってこないと本を開くのも嫌になってしまいますよね。
 そんな時の強い味方、読書用定規をご存知でしょうか。
■読書用定規とは?
 読書用定規は、定規といっても長さを測るためのものではありません。
 文字通り読書をする際に使うグッズで、一行だけ見えるように他の行が目隠しされているものや、色のついた透明の板に、線が一本入っているものなど、いくつか種類があります。
 どれも「今読んでいる一行だけ」に集中できるように作られています。
■読書定規を使うメリット
 読書定規を使うと、一行ずつ理解しながら読み進めることができるので、何度も読み返す煩わしさから解放されます。
 本の上を目が滑っていく現象を防いでくれるので、なかなか集中できなかった本を、読書用定規を使って改めて読んでみると「こんなことが書かれていたのか!」と新鮮な発見がありますよ。
■読書用定規の作り方
 読書用定規は手作りすることもできます。
<読書用定規の作り方>
 クリアファイルとA4用紙、そしてカッターを用意してください。
 まずクリアファイルにA4用紙を挟みます。
 次に、カッターを使って左端に一行分の穴を開けます。
 文庫本サイズであれば縦5mm、横13〜14cm。これで完成です。
 あとは、実際に使ってみながら、自分が使いやすい大きさに切ってもOK。
 栞(しおり)にしても便利です。
■自分に合った読書用定規で、読書の秋を満喫しましょう!
 以上、読書用定規のご紹介でした。
 一行ずつ読むことで、本に集中することができます。
 まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください。
 種類がいくつかあり、手作りすることもできるので、自分に合うデザインや大きさが見つかるはず。
 お気に入りの読書定規を使って、読書の秋を楽しみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
            
              - 
      
介護用の足台「My Foot」
現在日本では、何らかの事情によって体が不自由で生活に支障を来している人を支援する …
 
-  
            
              - 
      
障がい者に役立つおすすめのおでかけグッズ
障害があるお子さんを育てているお母さんがたの悩みのなかには、おでかけに関するこ …
 
-  
            
              - 
      
障害のある方におすすめの仕事時に便利なグッズを紹介
心身に何らかの障害がある場合、健常者の方にとっては簡単な作業が出来なかったり、長 …
 
-  
            
              - 
      
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
 
-  
            
              - 
      
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
 
-  
            
              - 
      
障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必 …
 
-  
            
              - 
      
点字入力による文章作成アプリ「テンジタップ マルチ」
「テンジタップ マルチ」は、点字を入力して文章を作るアプリです。iPhoneアプ …
 
-  
            
              - 
      
点図デザイン 2015年CD付ユニバーサルデザインカレンダー
社会福祉法人 日本点字図書館のネット通販サイト「わくわく用具ショップ」は「201 …
 
-  
            
              - 
      
「不安・パニック障害でお困りの方へ ~ココサポ~」
「不安・パニック障害でお困りの方へ ~ココサポ~」は、パニック障害でお困りの方が …
 
-  
            
              - 
      
聴覚障がい者の方と連絡が付かないことを防ぐための時計です
親族や知り合いに聴覚障がい者の方がいて、中々連絡が付かなくて困った経験がある方も …
 
- PREV
 - 夢を周りに語っておくことは大切
 - NEXT
 - 精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事