会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

感謝の気持ちを表現する方法

      2020/08/20

日々の感謝をなかなか言葉で伝えることは難しいですがメッセージカードや手紙で伝えることで相手にも嬉しい気持ちをもってもらうことができます。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち

 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で誰かの手を借りることが多くなります。

 例えば、視覚に障がいがある人の場合、初めての場所では勝手がわからず、戸惑ってしまうことも多いでしょう。

 そんなとき「なにかお困りですか?」と親切に声をかけてくれる人がいたら助かります。

 このような場面に遭遇したら、誰でも相手の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えたくなるものです。

 しかし、相手が急いでいてちゃんとお礼を言えなかったり、言葉ではうまく伝えきれないと感じたりすることもあります。

■言葉以外で感謝の気持ちを伝える

 言葉では伝えきれない感謝の気持ちを表現するために、親切にしてくれた相手にカードを渡すという方法があります。

 このカードは、視覚障がい者を支援するNPO法人や社会福祉法人が作成しているもので、「手伝ってくれてありがとう」や「声をかけてくれてありがとう」などの感謝のメッセージが書かれています。

 このカードを使えば、感謝の気持ちにひとつの形を与えることができるため、これを声をかけてくれた人にそっと手渡すことで、言葉だけでは表現しきれない想いを伝えられるでしょう。

■コミュニケーションが苦手な人にもカードが適している

 ありがとうを伝えるためのカードは、視覚に障がいがある人を対象に作られているものです。

 しかし、この取り組みは他のコミュニケーションに苦手意識を持つ障がい者の方にも応用できます。

 特にありがとうを伝えるカードとの相性が良いのは、発達障がいのあるお子さんです。

 発達障がいがある子供は、自分の感情を表現するのが苦手と言われています。

 家庭や学校、デイサービスでカードを使い、ありがとうの気持ちを伝えることで渡された相手とのコミュニケーションが生まれ、結果的にお子さんを取り巻く人間関係が充実していきます。

 ぜひお子さんと一緒にカードを自作して、ありがとうの気持ちを伝えるツールとして使ってみてください。

■ありがとうの気持ちは言葉以外でも伝えられる

 見ず知らずの親切にしてくれた人に対して、とっさに感謝の気持ちを伝えることは案外難しいものです。

 しかし、感謝の気持ちは言葉以外でも伝えることができます。専用のカードを使用するのはもちろんのこと、感謝の気持ちを込めたカードを自作するのも素敵です。

 ありがとうの気持ちを伝えることは、自分にとっても相手にとってもプラスになる行為ですから、言葉やツールを使ってどんどん感謝の気持ちを表現していきましょう。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

芸術、アートを印象付ける、作品の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始

株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …

目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう

疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …

障がい者と健常者との違いを体験してみよう

施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …

障害者にも着脱しやすい服を紹介する「あみ☆スタ フェスタ」

障害者も楽しめるおしゃれを提案するファッションショー「あみ☆スタ フェスタ」が7 …

ゆったり着られるデザインが理想的

今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …

2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等

千葉県では、2018年度に千葉県障害者スポーツ大会が開催されます。 この大会は障 …

障がい者の恋愛を助けるアプリ

障がい者の恋愛には、乗り越えなければならない問題があります。そのため、恋愛自体を …

障がい者は移動面でお得になることが多い

障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …

心の健康を意識して、メンタルのバランスを安定させる

身体の健康を保つ事も、もちろん大事ですが、同時に心の平穏を維持する事も大事です。 …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定

東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …