本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
2020/07/09
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります
本を読むのが趣味だけれども、LD(学習障害)や弱視などの視覚障害、またその他障害のために、読むことが億劫になったことはありませんか?
視覚障害であれば、読書の方法として点字図書がすぐに思いつくかもしれません。
しかし、マルチメディアDAISY(デイジー)図書であれば、視覚障害の方はもちろん視覚障害以外の障害を持った方も利用することができます。
■マルチメディアDAISY図書とは?
マルチメディアDAISY図書とは、読書をサポートする電子図書の国際規格のことです。
CDやインターネット上からダウンロードした図書を音声で聞けたり、文字や絵、写真を表示できたりします。
読み上げられている部分の色が変わるハイライト機能もあるので、読んでいる箇所や読み方を、目と耳の両方で確認しながら読むことができるのです。
■マルチメディアDAISY図書の利用方法
マルチメディアDAISY図書は、専用の再生機がなくても自宅のパソコンで利用することができます。
再生ソフトをダウンロードする必要はありますが、無料でできるので手軽に利用できます。
さらに、一般の図書のように購入することが可能ですが、自治体の図書館で借りることも可能です。
まずはどんなものか試してみたい場合にはインターネット上で無料ダウンロードできる図書もあるので、そちらも利用してみると良いですね。
いろいろなサービスを利用して、本を読む楽しさをぜひ身近に感じてみてください!
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …
-
-
障がい者の方が活動するために有益な情報をご紹介
障がいをもっていると、どうしても社会とのつながりが薄くなってしまいます。なにかを …
-
-
障がい者が楽しく元気に働くためのコツ
仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …
-
-
障害者でもお洒落を楽しめる新しいファッションスタイル
「お洒落を楽しみたいけれど、障害を理由に消極的になってしまう」という方は少なくな …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
健康維持のためにできることを実践しよう
健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
暮らしのお金のことについても考えよう
生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況に …
- PREV
- 障がい者とART
- NEXT
- 障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要