本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
2020/07/09
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります
本を読むのが趣味だけれども、LD(学習障害)や弱視などの視覚障害、またその他障害のために、読むことが億劫になったことはありませんか?
視覚障害であれば、読書の方法として点字図書がすぐに思いつくかもしれません。
しかし、マルチメディアDAISY(デイジー)図書であれば、視覚障害の方はもちろん視覚障害以外の障害を持った方も利用することができます。
■マルチメディアDAISY図書とは?
マルチメディアDAISY図書とは、読書をサポートする電子図書の国際規格のことです。
CDやインターネット上からダウンロードした図書を音声で聞けたり、文字や絵、写真を表示できたりします。
読み上げられている部分の色が変わるハイライト機能もあるので、読んでいる箇所や読み方を、目と耳の両方で確認しながら読むことができるのです。
■マルチメディアDAISY図書の利用方法
マルチメディアDAISY図書は、専用の再生機がなくても自宅のパソコンで利用することができます。
再生ソフトをダウンロードする必要はありますが、無料でできるので手軽に利用できます。
さらに、一般の図書のように購入することが可能ですが、自治体の図書館で借りることも可能です。
まずはどんなものか試してみたい場合にはインターネット上で無料ダウンロードできる図書もあるので、そちらも利用してみると良いですね。
いろいろなサービスを利用して、本を読む楽しさをぜひ身近に感じてみてください!
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
障がいに関する相談をしたい時は
■市町村の窓口を訪れよう 障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福 …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
- PREV
- 障がい者とART
- NEXT
- 障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要