本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
2020/07/09

■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります
本を読むのが趣味だけれども、LD(学習障害)や弱視などの視覚障害、またその他障害のために、読むことが億劫になったことはありませんか?
視覚障害であれば、読書の方法として点字図書がすぐに思いつくかもしれません。
しかし、マルチメディアDAISY(デイジー)図書であれば、視覚障害の方はもちろん視覚障害以外の障害を持った方も利用することができます。
■マルチメディアDAISY図書とは?
マルチメディアDAISY図書とは、読書をサポートする電子図書の国際規格のことです。
CDやインターネット上からダウンロードした図書を音声で聞けたり、文字や絵、写真を表示できたりします。
読み上げられている部分の色が変わるハイライト機能もあるので、読んでいる箇所や読み方を、目と耳の両方で確認しながら読むことができるのです。
■マルチメディアDAISY図書の利用方法
マルチメディアDAISY図書は、専用の再生機がなくても自宅のパソコンで利用することができます。
再生ソフトをダウンロードする必要はありますが、無料でできるので手軽に利用できます。
さらに、一般の図書のように購入することが可能ですが、自治体の図書館で借りることも可能です。
まずはどんなものか試してみたい場合にはインターネット上で無料ダウンロードできる図書もあるので、そちらも利用してみると良いですね。
いろいろなサービスを利用して、本を読む楽しさをぜひ身近に感じてみてください!
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!
視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
障がい者がすごもり時間を満喫するためのポイントとは?
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えてきました。内向的になりがちなすごもり期間には …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
パラスポーツを楽しもう
■車いすバスケットボールの魅力 私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …
-
-
みんなでeスポーツを楽しもう!
最近私の周りでは様々なゲームの話をよく耳にします。テレビゲームやスマホのゲームな …
- PREV
- 障がい者とART
- NEXT
- 障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要