障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける
心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常者の方々のように外出する事が出来ません。
ですが、障がいを抱えながらでも、自宅で楽しめる娯楽は色々とあります。
例えば、インドアで楽しめる趣味として、よく挙げられるのが読書です。多種多様な書籍が出版されており、自分の好みにあった一冊に巡り合えるでしょう。
自宅から気軽に、スマホやパソコン経由で頼めるネットショッピングもありますので、遠方の書店まで行けない方々でも欲しい小説や漫画本、ライトノベルを手に入れられます。
障がいを抱えながら健気に音楽に打ち込む、そんな主人公の成長と仲間たちとの絆を描いた漫画などがあります。
読書という新しい趣味を通して、自分の抱える課題に客観的に向き合えたり、創作物を通じて元気と勇気をもらったり、本は障がい者の心の支えにもなってくれます。
■スマホで手軽に世界中の人々とゲームプレイ
また、スマホや家庭用ゲーム機で遊べる、人気のオンラインゲームに挑戦してみるのも良いアイデアです。
ハンディキャップの関係で自宅に居なければいけない方々でも、オンラインゲームなら世界中の様々な方々とバーチャル世界を通して交流したり対戦したり、協力プレイなどが行えます。
読書やゲームなど、自宅で自分一人でも出来る楽しみが増えると、障がい者のQOL(Quality of Life)が向上しやすいです。自然とストレスが自力で解消できるようになったり、趣味の中でちょっとした目標が持てたりする事で、生き生きとした生活スタイルが築きやすくなります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~
■軽度の発達障害者の苦悩 私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれ …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?
■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. …
-
-
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …
-
-
障がいに関する相談をしたい時は
■市町村の窓口を訪れよう 障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福 …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
アスペルガー症候群の当事者がイベントに参加する際の注意点
■アスペルガー症候群の特性 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の当事 …
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
- PREV
- マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
- NEXT
- パラスポーツを体験しよう!