軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~
2020/05/01

■軽度の発達障害者の苦悩
私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれば他の人と変わらずに生活しているように見えます。しかし、家事がどうしても苦手だったり、注意力がなくて仕事で失敗ばかりしてしまうという事があります。
周りから、人を避けているように見えたり、怠けているように見えてしまうのが軽度発達障害者の苦悩です。ASDの局面では、組織的な場所に馴染めず働く場所を転々としたり、他人と距離を保ちたくて社会から孤立してしまったり、他のみんなと同じようにやりたいのにどうしてできないのか、という気持ちになっていきます。ADHDの局面では、洗濯物が畳めなかったり、食器が洗えずに放置していたり、周りから見たら怠け者でしかない自分が嫌になっていきます。
■「やり方を選ぶこと」ストレスを少なくするための生活の中での工夫
働く場所に関しては、私の中ではこれといった解決策が見出せずにいます。なので外で働くのはやめて、在宅での仕事を探しています。
洗濯はしても畳むことができないので、畳むのをやめました。干した衣類はそのままクローゼットにかけるだけにし、靴下や下着など細かいものは畳まずに箱に入れるだけにしました。
食器はワンセットしか持たず、使う直前に洗わざるを得ない状況を作りました。少しハードルを下げたり工夫をすることで、QOL(Quality of life – クオリティ オブ ライフ)が少し改善したり、ストレスが少なくなると思っています。
■精神障害者保健福祉手帳について
精神障害者保健福祉手帳は、いわゆる障害者手帳です。いくつかの条件が揃えば申請ができます。手帳があると就労の際に理解を得られたり、金銭面での支援があったり助けになることが多くあります。
助けが要らない場合には手帳を見せなければ良いだけなので、申請するだけしてみるというのは悪くない選択だと思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
やってみたいことはどんどんやろう
生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。 障がいの有無は関係なく、や …
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …
-
-
恋愛は人としての成長に繋がる
■障がいがあるからと諦める必要はない ~人を好きになるのは自然なこと~ 障がい …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
パラリンアートで夢をかなえよう
■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう 障がい者の支援と言えば福祉 …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
障がい者手帳を提示すれば、色々なサービスの割引をしてもらえるのでお得
障がいを持っている人や、その家族は障がい者手帳を提示する事で色々な割引を受ける事 …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …