SNSの利用における困りごと
2020/06/22
■情報収集に便利なSNS
障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院や専門のホームページ、福祉施設などで知ることができるのですが、医療的な観点などが多く、もっと身近な情報となるとなかなか集めることが難しいものです。
日常的に生活していくうえで役立つ情報を集めるには、やはりSNSを活用することが一番役立つと思います。
SNSでは、障がい者福祉サービスのアカウントもあるので、障がい者に向けたセミナーやイベントの情報を知ることが簡単に可能です。また、ほかの障がい者の人々が使っている便利アイテムの感想や生活に役立つちょっとした工夫などを知ることができます。ほかの障がい者の人々とつながることができれば、自分の悩みを相談することもできるので、非常に便利なツールだと感じています。
■誤解されることも
SNSは情報を集めるために非常に便利な存在である一方で、誤解されることが多いので困ることもあります。
SNS上でほかの障がい者の人とつながりたい場合には、プロフィールに自分が何の障がいを持っているかを書き込みます。自分としては特に意識して書いたわけではありませんが、健常者の人からは同情を集めようとしていると批判を浴びることもあります。自分が障がい者であることを書き込むのは、特別な行為ではないと理解してもらえると非常に使いやすくなると思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
外国人と日本人の意識の違い
海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …
-
-
なにより下を向いてしまうのが悪い癖
精神障害者の方からのコメントになります。 私は精神障害者で無職です。 自宅から外 …
-
-
海外なら、どこでも車椅子で移動できる
海外に、親と一緒に数年暮らしていました。 海外では、車椅子専用のレーンがどこにで …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
-
-
障がい者が自立をするための考え方
障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘 …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
障がい者の恋愛事情
「障害のある自分は恋愛をしてはいけない」と思い込んでいる人は多いです。相手に迷惑 …