SNSの利用における困りごと
2020/06/22

■情報収集に便利なSNS
障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院や専門のホームページ、福祉施設などで知ることができるのですが、医療的な観点などが多く、もっと身近な情報となるとなかなか集めることが難しいものです。
日常的に生活していくうえで役立つ情報を集めるには、やはりSNSを活用することが一番役立つと思います。
SNSでは、障がい者福祉サービスのアカウントもあるので、障がい者に向けたセミナーやイベントの情報を知ることが簡単に可能です。また、ほかの障がい者の人々が使っている便利アイテムの感想や生活に役立つちょっとした工夫などを知ることができます。ほかの障がい者の人々とつながることができれば、自分の悩みを相談することもできるので、非常に便利なツールだと感じています。
■誤解されることも
SNSは情報を集めるために非常に便利な存在である一方で、誤解されることが多いので困ることもあります。
SNS上でほかの障がい者の人とつながりたい場合には、プロフィールに自分が何の障がいを持っているかを書き込みます。自分としては特に意識して書いたわけではありませんが、健常者の人からは同情を集めようとしていると批判を浴びることもあります。自分が障がい者であることを書き込むのは、特別な行為ではないと理解してもらえると非常に使いやすくなると思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~
■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味 昨今の外出自粛の影響によ …
-
-
障がい者のコミュニケーション問題を解決できるアプリとは?
日常生活の中でコミュニケーションに関する問題を抱えている障がい者は多いのではない …
-
-
視覚障害者のためのブラインドメイク
ブラインドメイクとは、視覚に障害を持っている人が鏡を見ずに自分自身で化粧を行う技 …
-
-
外国人と日本人の意識の違い
海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …
-
-
障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報
障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …
-
-
他の人と変わらず視覚障がい者でも楽しめるスポットを紹介
家族や友人などに視覚障がい者がいるという方の中には、「一緒に遊びたいがどのような …
-
-
世界で活躍する全盲のピアニスト、辻井伸行さん
ピアニストで作曲家の辻井伸行さん。彼は全盲という障がいを持っています。鍵盤や楽譜 …
-
-
イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!
クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …