白熱必死の視覚障害者柔道!
視覚に障害を持つ方のための柔道というのを想像できるでしょうか?
伴走者を伴うマラソンや、音の出るボールを使う球技なら想像も難しくないかもしれませんが、柔道は相手と1対1の勝負をしなければいけません。
本当に見えない状態で戦えるのか、相手を投げられるのか、受け身をとれるのか、心配になってしまいます。
しかし実際には、視覚障害者柔道は、健常者と視覚障害者があまり工夫せずに練習できることから、古くから健常者に交じって練習を行っていたという歴史があります。
競技は男子7階級、女子6階級の体重別に行われ、全盲や弱視など障害の程度が異なる選手同士の対戦もあります。
試合は、視覚障害者の柔道なので初めから組んだ状態で始まります。健常者の柔道でよく見る組み手争いはありません。そのため、開始直後から接近戦の技の応酬がこのスポーツの醍醐味です。
残り時間が差し迫った状況でも常に組んだ状態から始まるため、選手はもちろん、観戦者も最後まで気が抜けません。
視覚に障害のある方にとっては、暗闇の中で投げられるというのは怖いことかもしれません。
しかし、この柔道は視覚に障害があっても健常者と同じように段位の取得が可能です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「車いすソフトボール」2020年東京パラリンピックを目指して
7月4日から5日にかけて、北海道千歳市で第3回全日本車いすソフトボール選手権大会 …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
心身に良い影響を与えるパラスポーツ
■スポーツを始めることで、交友関係や行動範囲が広がる 障がいがある方の中には積 …
-
-
日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」車いす陸上 土田和歌子選手
土田選手=八千代工業=は1998年の長野冬季パラリンピックで「アイススレッジ」の …
-
-
2016リオ・パラリンピックにゴールボール女子日本代表が出場決定 リーフラス所属の安達 阿記子選手、日本のエースとしてリオでの活躍期待
リーフラス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフ …
-
-
5月5日のイベントでサウンドテーブルテニスを体験してみよう
サウンドテーブルテニスとは、視覚障害者が行う卓球のことです。金属球が4個入ったピ …
-
-
アダプテッド・スポーツのひとつショートテニスなら誰でも楽しめる
障害があるけどスポーツをしたい人もいるはずです。どんなスポーツならできるのかよく …
-
-
障がい者がスポーツをする2つのメリットとは?
スポーツの中には障がいのある方も参加できるよう、ルールの変更や用具の活用といった …
-
-
小学生にオリンピックとパラリンピック競技体験を 11月15日「チャレンジ ザ オリンピック」を開催
小学生にオリンピックとパラリンピック競技体験を—。 学生の夢を応援する学生チャレ …
-
-
パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート
2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …