「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し

2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)が施行され、公共施設や歩道等のバリアフリー化が進み、障害者の外出が便利になりました。
それでも外出先でトイレを見つけるのはまだまだ難しいですよね。車椅子の方や妊婦さんが使える多目的トイレは整備されてきました。また、人工肛門や人工膀胱(ストマ)を増設しているオストメイトの方が使いやすいトイレも普及してきています。
オストメイト対応トイレはお腹に十字の白抜きがある人型のマークが付いていて、ストマ保有者が排泄物の処理や装具の交換、洗浄等が出来るようにシャワーや汚物洗浄台、物置やバッグをかけるフックなどがコンパクトに設置されています。
公共の交通機関、社会福祉施設、官公庁施設などにあります。しかしどこにあるのか、使える時間帯はいつか等が分かり難いという問題があります。
オストメイト対応トイレは、「オストメイトJP」というサイトにアクセスすると携帯電話・スマホで住所や施設名、高速道路名から検索することができます。
このトイレはオストメイト専用ではなく、多機能、多目的トイレなので車椅子の方も利用出来ます。また、多目的トイレについては「トイレ情報共有マップくん」で検索出来ます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
理想の結婚相手に出会えるかもしれない!障がい者向けの結婚相談所
自分には障害があるから結婚は難しいと思っている、いずれは結婚したいけど相手を見つ …
-
-
異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない 障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
-
-
補助金で作って欲しいもの
障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …
-
-
バリアフリー体験を共有できるアプリ
バリアフリーがどこでどのように実現されているか、なじみのある土地ではわかっていて …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
障がい者に長く働いてもらうための心がけ
日本では「障害者雇用促進法」という法律のもと、障害者雇用を実施している企業が多く …
-
-
ポジティブな考え方をするためには
ポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
- PREV
- 障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
- NEXT
- 2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等