障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣れた地域で生活するための、日常生活における支援や、社会生活における支援を総合的に行う事を目的とした法律です。
この法律は、障害のある方を対象とされており、必要と認められた「福祉サービス」や「福祉用具の給付」などの支援を受けることができる制度となります。
実施を主体的に行っているのは、主に市区町村や、都道府県などの地方公共団体などです。この法律が出来たきっかけは、2000年に高齢者が利用する福祉サービスなどに関しては、原則として措置制度を廃止し「介護保険制度」へ移行した事より支援費制度が導入されたことになります。
そして、この制度は市区町村などから、福祉サービスの支給決定を受けた障害のある方が、支援を受ける事業所を自ら選択し、事業所との契約によって福祉サービスを利用する事ができる仕組みです。
しかし、この「支援費制度」の導入により、利用者が増加します。その結果、財源の確保が困難になってしまい、さらに、地域ごとのサービス提供格差や障害重度によって、格差が生じる問題が発生しました。そのため、これらの問題を解決させる為に2005年に「障害者自立支援法」が公布されたのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
障がい者の中には体が不自由なことで日常生活の買い物や食事の用意ができずに宅配サー …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
OKI、百五銀行のATM画面刷新を実施
OKIは、百五銀行(本店:三重県津市)に、地方銀行として全国初となるユニバーサル …
-
-
障がい者の物件探しのポイント
障がい者が部屋を借りるときには、その部屋が使いやすいかどうかを念入りに確かめてお …
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
- PREV
- 古都京都で駅伝を楽しもう
- NEXT
- 2019年障害者向けイベント in宮崎