ASDの障害者のコミュニケーションに役立つアイテムとは
2022/04/11

ASDの障害者は、個人的なこだわりが強かったり、人の顔色や状況を感覚的に読み取るのが苦手だったり、言葉や論理を厳格に使う特性があります。その特性上、家族間でもコミュニケーションが上手く出来なかったり、意思疎通が円滑に行えずケアレスミスが発生したり、無自覚に誤解させるような発言をしてしまうことがあります。そういったトラブルを避けるためには、どんなアイテムがあるとよいのでしょうか?
トラブルを避けるためのアイテムを積極的に活用する
ASDの方々はその特性上、感覚的なコミュニケーションがあまり得意ではありません。言葉の定義や解釈が使い方独特だったり、表現に個人的なこだわりが強い等、家族間でも会話が原因でトラブルが起きます。会話を巡るトラブルを避けるためには、「電子メモ帳」が便利です。感覚的な会話に比べて筆談の方がASDの方々も、相手の意図を把握しやすいです。特に図やイラストを活用することで、お互いの言いたいことが上手く伝わり易くなります。電子メモ帳なら値段も安く繰り返し使えますし、身近なお店で購入でき、スマホやPCのように使い方を覚える必要もなく、使い始めやすいです。
電子メモ帳を利用して円滑なコミュニケーションを
ASDの方々はいわゆる空気を読むことが苦手だったり、相手の表情を読み取ったり、臨機応変に言葉を使ったりすることがあまり得意ではありません。家族間でも会話をめぐるトラブルは起きやすく、リスクを避けるためには電子メモ帳が便利です。電子メモ帳ならコスパ、利便性ともに良好です。誤解が生まれそうな時はASDの当事者、家族が協力して筆談や図画やイラストを取り入れたコミュニケーションに切り替えることがおすすめです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自閉症の人が、他人の顔を見ることの難しさをタブレットで解決 サムソンがアプリ開発
他人の顔に反応を示すことが難しい人たちがいます。自閉症や双眸失認、アスペルガー症 …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
-
-
失くし物の多い方におすすめ!「探し物発見器 ここだよS」
株式会社エスコアールは、「探し物発見器 ここだよS」を販売しています。価格は3, …
-
-
障がい者アスリートの便利グッズ
障がい者アスリートにとってスポーツをすることはとても大切な時間です。 しかし、障 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
入力支援機器「i+padタッチャー」
アシステック・オンラインショップは、兵庫県立福祉のまちづくり研究所と共同開発した …
-
-
スマートフォン向け文字入力ソフトを開発
NTTは視覚障がい者向けのスマートフォン文字入力ソフト、Move&Flickを開 …
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …
-
-
障がい者の弱い部分を埋める便利アイテム
障がいを持つ人々は様々な生きづらさを感じながら、日々生活をしている人が多いのでは …
-
-
スクリーンリーダー
インターネットの普及により、誰もが最新の情報に触れられる中、パソコンを使うことが …